スタッフ紹介
部室長
氏名 役職名 |
プロフィール (主な経歴・学位、専門分野、主な認定資格等) |
主な活動内容 |
---|---|---|
杉浦亙 部長(併任) |
経歴: 1991年浜松医科大学大学院修了、医学博士 NIAID/NIH、国立感染症研究所、国立病院機構名古屋医療センター、GSKを経て、2020年4月より現職 専門分野:内科、ウイルス学(レトロウイルス)、分子疫学 |
REBIND, GLIDE, CINいずれもpost-COVIDの国内における医薬品開発のあり方を一変させる可能性を秘めた革新的なプロジェクトであり、これらを有機的に連携させることで、早く新薬が患者に届けられるように尽力しています。 |
渡部克枝 臨床研究安全管理室 |
経歴: 岡山大学医学部卒業(2000年) 岡山大学大学院医学研究科卒業(2006年) ハーバード大学Beth Israel Deaconess Medical Center(Division of Rheumatology)留学(2007~2012年) 岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 病態制御科学専攻 病態機構学講座 助教(2012~2017年) 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA) 新薬審査第四部 審査専門員(2017~2020年) 2020年より現職 専門分野:リウマチ膠原病内科学、レギュラトリーサイエンス 認定資格:認定内科医・総合内科専門医・リウマチ専門医・リウマチ指導医 |
2017~2020年にPMDAへ出向後、2020年よりNCGM総合診療科及び臨床研究センターに着任し、臨床研究安全管理室として、研究中に生じた有害事象や不適合について収集し、研究が安全かつ適切に遂行できるようサポートしています。 |
山本圭一郎 部長補佐、 |
経歴: 京都大学大学院文学研究科博士課程修了(2010年1月)、文学博士 東京大学大学院医学系研究科(医学部)を経て、2020年7月より現職 専門分野:倫理学、生命倫理学(特に研究倫理) 学会役職:日本生命倫理学会 理事(2018年~)、日本生命倫理学会 国際交流委員会委員長(2018年~) |
2014年に当センターの倫理審査委員会の外部委員を務めた後、2015年から主に当センターのバイオバンク倫理広報WGとしてバイオバンクの立上げや運営に関わる。その後、臨床研究センターに異動となり、生命倫理研究室を立上げ、当センターの研究倫理ならびに臨床倫理に関する支援や教育に携わっている。前者については、例えばCCS臨床研究相談チームを組織し運営している。専門は倫理学。現在は、倫理理論研究や福利論研究を踏まえながら、規範を扱う学問としての生命倫理学/医療倫理学/研究倫理/臨床倫理を研究。と同時に、当センターのアクチュアルな研究倫理や臨床倫理の問題にも取組むことで、理論と実践の両面から研究活動をしている。 |
松下由実 教育研修室 |
経歴: 東京医科歯科大学大学院博士課程修了(2004年3月)、医学博士 東京大学医学部附属病院(糖尿病・代謝内科)を経て、2006年10月より国立国際医療研究センターに勤務 専門分野:肥満・糖尿病 |
臨床研究者の育成を行っています。 臨床研究に携わる方全員に対する教育として、臨床研究認定対象講習会を開催し、個別教育としては、3か月の臨床研究センターレジデント研修を行っています。研究を行うにあたり、アイデアをリサーチクエッションにしてプロトコールを作成すること、研究実施時のサポート、学会発表・論文作成のサポートに特に注力しています。 自らも臨床研究を行っており、研究の楽しさをお伝えできたらと思っております。 |
部室長以外(室毎にまとめて記載)
氏名 | 所属、職名 |
---|---|
臨床研究安全管理室 | |
寺田麻里 |
薬剤師 |
生命倫理研究室 | |
高島響子 |
主任研究員 |
伊能靖子 |
薬剤師 |
鈴木将平 |
特任研究員 |
教育研修室 | |
長尾貴絵 |
研究補助者 |