Jump to Menu.Jump to Main Contents.

Top > Department of Data Science > Clinical Epidemiology Section

Clinical Epidemiology Section

研究室メンバー

  • 室長    石黒 智恵子
  • 上級研究員 三村 亘
  • 研究員   堀江 悠生
  • 研究員   宮岡 大純

臨床疫学研究室の紹介

 本研究室では、疫学研究の中でも、「医療ビッグデータ」と呼ばれているレセプト情報、電子カルテ情報等の医療情報データの2次利用を中心として、医薬品やワクチンの有効性・安全性の評価を行う「薬剤疫学研究」を実施しています。
 近年、医薬品や医療機器の業界において、リアルワールドデータ(Real World Data:RWD)とリアルワールドエビデンス(Real World Evidence:RWE)という言葉が頻用され、これまでの臨床試験のような厳格に計画・管理された環境下で収集されたデータではないデータが行政判断に用いられるようになってきました。しかしながら、RWDを解析した結果が必ずしもRWEになるわけではありません。まず、利用する医療情報データベースについて情報源のルートが明確、かつ、適切な品質管理が行われているものを用いることが基本です。その上で、研究の目的に応じた最適な特徴を有するデータベースおよび疫学デザインを選択することが必要になります。さらに、研究に必要な各種定義(対象集団、曝露、アウトカム、交絡因子等)について、データが集められた背景を十分理解した上で、妥当性の高いアルゴリズムを作成することが必要です。統計解析の際には、最適な統計手法を用いて交絡因子の影響を小さくするような配慮も必要になります。
 本研究室では、RWDからRWEを創出できるようにするための薬剤疫学研究の実践ならびに疫学コンサルテーションを通して、医薬品の適正使用の推進に貢献することを目指しています。

主な研究テーマ

●ワクチンの有効性・安全性モニタリング体制の整備

 ・自治体基盤データベースを活用したワクチン有用性/安全性評価

 ・行政と連携した承認後ワクチンの有効性・安全性モニタリング体制の構築


●各種データベースを用いた様々な薬剤疫学研究

 ・各種医療情報のデータベースを用いた、医薬品の有用性・安全性評価

 ・レセプトデータから疾患を特定するアルゴリズムの開発とそのバリデーション研究


●薬事に関するレギュラトリーサイエンス研究