産学連携推進部とは…
国立国際医療研究センター(NCGM)では、総合病院機能を持つセンター病院、研究所、臨床研究センターを基盤に、感染症その他の疾患を中心課題として疾患の発症機序の解明につながる基礎的研究をはじめ、先駆的な診断・治療法の開発を目指す橋渡し研究並びに臨床研究に取り組んでいます。
産学連携推進部では、各研究に対して、内部の連携に限らず、企業、大学及び研究機関等との連携を円滑進めることで、競争力を強化し研究開発を推進しています。特に、各種契約、知的財産の権利化や新規研究テーマの立案を支援するとともに、研究者と企業を結ぶイベントの開催や国際的な事業展開を希望する企業に向けた育成も支援しています。当サイトでは、このような産学官の連携に関する支援内容について紹介いたします。(部長 木村基)
- 知的財産権に関するご相談
- 共同研究等に係る各種契約に関するご相談
- 研究者と企業等のご面談設定に関するご相談
- 医療現場のニーズに応じた医療機器開発に関するご相談
- 産学連携に関する各種イベントの実施
- 臨床研究における検体保管管理の実施
お知らせ
- 2023年4月24日センタ―内部の方へ「NCGM 令和5年度 臨床ニーズ・マッチング会」のご案内を公開いたしました。(PDF:532KB)
- 2023年2月24日センタ―内部の方へ【開催案内】MINCの会「第25回海外医療機器の最新動向勉強会 」 3月1日(PDF:637KB)
- 2022年12月1日センタ―内部の方へ【開催案内】MINCの会「第24回海外医療機器の最新動向勉強会 」 12月7日(PDF:694KB)
- 2022年5月25日外部機関の方へ【開催案内】MINCの会「第22回海外医療機器の最新動向勉強会 」 6月1日(PDF:694KB)
- 2022年5月17日センタ―内部の方へ「NCGM 令和4年度 臨床ニーズ・マッチング会」のご案内を公開いたしました。(PDF:557KB)