トップページ > 審査委員会・倫理申請 > 国立国際医療研究センター(NCGM)で実施中の臨床研究
国立国際医療研究センター(NCGM)で実施中の臨床研究
更新日:2023年8月23日
NCGMで承認された現在実施中の臨床研究一覧
・国立研究開発法人国立国際医療研究センター倫理審査委員会承認分NCGM倫理審査委員会で新規承認された全ての臨床研究課題一覧です。2018年9月以前承認は一部のみ掲載しています。
・実施許可承認分
NCGM臨床研究推進会議又は国立看護大学校で承認された(実施許可を得た)臨床研究課題一覧です。2023年度以降に承認された課題を掲載しています。
※いずれも2023年7月承認分まで掲載
≪NCGM倫理審査委員会≫
≪NCGM臨床研究推進会議≫
≪国立看護大学校≫
実施中の臨床研究に関する情報公開
実施中の臨床研究の中には、国の定める倫理指針に基づき、研究の概要について公開し、研究に参加したくない方からの拒否を受け付けているものがあります。以下の一覧にある研究課題名のリンクをクリックしていただくと、それぞれの研究の概要を説明したPDFファイルが表示されます。ご自身の関係しそうな研究について研究概要をご覧になり、ご自身の情報や生体試料(詳細は各研究の概要に記載)を使用してほしくないと思われた場合は、研究概要に記載のある連絡先までお申し出ください。
リンクが設定されていない研究課題は、研究対象者の方へ直接ご説明して文書による同意を得てから実施する研究です。
NCGMで実施中の臨床研究一覧に記載された整理番号ごとに掲載しています。
※2023年7月承認分まで掲載
2023年度承認
≪NCGM倫理審査委員会≫
整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者部署 | 研究責任者名 |
---|---|---|---|
4637 | 大腸癌・虫垂癌・腹膜偽粘液腫の経過、予後、治療内容を検討する後ろ向き観察研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科消化器内科医長 | 小島 康志 |
4649 | 薬害HIV感染者に対する包括的診療に関する観察研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部救済医療室長 | 田沼 順子 |
4653 | 院外心停止例救命のための効果的救急医療体制・治療ストラテジの構築に関する研究 | 救命救急センター救急科診療科第一救急科医師 | 山本 真貴子 |
4654 | 直接作用型抗ウイルス薬投与後に持続的ウイルス学的著効が得られたC型肝疾患患者に対して、M2BPGi定量法を利用した発癌予測式の有用性に関する検討 | 国府台(肝炎)ゲノム医科学プロジェクト | 溝上 雅史 |
4656 | HIV感染血友病患者における虚血性心疾患スクリーニング後5年の研究 | 病院循環器内科診療科第一循環器内科医長 | 廣井 透雄 |
4658 | 赤痢アメーバの感染が疑われる糞便検体を用いた薬剤感受性サーベイランスと病態に関する研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部医師 | 渡辺 恒二 |
4659 | 肺癌における周術期個別化医療の確立を目指した遺伝子スクリーニングと微小残存病変のモニタリングのための多施設共同前向き観察研究(LC-SCRUM-Advantage/MRD) | 病院 呼吸器内科 | 軒原 浩 |
4661 | 高チロシン血症1型への応用に向けた体細胞由来肝幹細胞の機能性・安全性評価 (HT1に対する新規治療法開発) | 研究所難治性疾患研究部長 | 石坂 幸人 |
4662 | 米国における新型コロナウィルス感染症を対象としたIFN-λ3の測定と臨床有用性評価(IFN-λ3 in USA) | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4663 | 歯根嚢胞を模倣した下顎骨の多発性骨髄腫:症例報告と文献レビュー | 病院歯科・口腔外科診療科歯科口腔外科医師 | 島田 泰如 |
4665 | 急性胆管炎の臨床経過に関する後ろ向き探索的研究 | 病院消化器内科診療科(肝臓担当)第五消化器内科医長 | 山本 夏代 |
4666 | 胆膵腫瘍の臨床経過に関する後ろ向き探索的研究 | 病院消化器内科診療科(肝臓担当)第五消化器内科医長 | 山本 夏代 |
4667 | 急性膵炎の臨床経過に関する後ろ向き探索的研究 | 病院消化器内科診療科(肝臓担当)第五消化器内科医長 | 山本 夏代 |
4668 | 超音波内視鏡下穿刺吸引法の診断、成績に関する後ろ向き探索的研究 | 病院消化器内科診療科(肝臓担当)第五消化器内科医長 | 山本 夏代 |
4669 | 原発性アルドステロン症における生殖細胞系列バリアントと心血管系合併症の関連研究 | 循環器内科 | 富所 大輝 |
4670 | 高齢の限局型小細胞肺癌患者に対する放射線化学療法の有効性・安全性に関する後ろ向き観察研究 | 病院呼吸器内科診療科第一呼吸器内科レジデント | 塚田 晃成 |
4671 | ラオス人民民主共和国の一般人口における日本脳炎に対する抗体保有率推定のための横断的研究 | 国際医療協力局運営企画部保健医療協力課医師 | 宮野 真輔 |
4672 | 6NC統合電子カルテデータベース(6NC-EHRs)を用いた、2型糖尿病患者の腎機能低下に影響を与える因子の探索 | 研究所糖尿病研究センター臓器障害研究部慢性障害研究室長 | 久保田 浩之 |
4674 | 成人医療移行(トランジション)後の小児がん経験者の健康の実態とアウトカムの研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医長 | 清水 千佳子 |
4675 | mpox患者の保管検体を用いた新規PCR試薬についての有用性評価試験 | 国際感染症センターDCC科医師 | 山元 佳 |
4676 | 肝細胞癌における免疫バイオマーカーの傾向に関する検討 | 病院肝胆膵外科診療科肝胆膵外科医師 | 三原 史規 |
4678 | コロナ後遺症の病態に関与する自己抗体の同定と機能解析に基づいたバイオマーカーの導出 | 研究所難治性疾患研究部長 | 石坂 幸人 |
4680 | 慢性閉塞性肺疾患在宅療養者を対象としたオンライン・サポートプログラムの開発~実現可能性調査~ | 国立看護大学校 | 綿貫 成明 |
4681 | 糖尿病患者の下肢機能・形態・歩容の検討 | 病院リハビリテーション科診療科リハビリテーション科医長 | 藤谷 順子 |
4682 | HIV関連ニューモシスチス肺炎患者への入院看護に関する後ろ向き観察研究 | 12階東病棟 | 影森 彩夏 |
4683 | 筋ジストロフィー患者および健常人の尿中細胞をもちいたエクソン・スキップ治療に関する研究 | 脂質生命科学研究部 | 進藤 英雄 |
4684 | エクソン44スキップ医師主導治験の残余骨格筋検体を用いた解析研究 | 脂質生命科学研究部 | 進藤 英雄 |
4685 | mpox診断を目的としたGENECUBE用新規PCR試薬の有用性評価試験 | 国際感染症センターDCC科医師 | 山元 佳 |
4686 | 高度リンパ節転移を伴う進行胃癌を対象としたJCOG試験の統合解析(研究番号 JCOG2212A) | 鏡視下領域外科医長 | 野原 京子 |
4687 | 健常成人におけるハフィングとピークフロー検査の呼気流量比較検証 | リハビリテーション科 | 清水 綾子 |
4688 | 遺族健診受診支援事業からみる遺族健診受検者の現状と課題に関する観察研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部救済医療室長 | 田沼 順子 |
4689 | 当院における新規通院HIV感染者の心理アセスメントに関する実態調査 | エイズ治療・研究開発センター | 大友 健 |
4690 | がん教育における外部講師活用モデルの開発と評価―医師会モデルの構築― | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医員 | 谷山 智子 |
4691 | 医療関連施設の排水における薬剤耐性菌および残留抗菌薬の実態調査(モニタリング) | 国際感染症センター | 都築 慎也 |
4692 | 乾燥細胞培養痘そうワクチンLC16によるエムポックス発症予防効果を検討する無作為化比較試験 | 国際感染症センターDCC科トラベルクリニック医長 | 氏家 無限 |
4693 | 当院における急性胆管炎・胆嚢炎に対する 内視鏡的ドレナージの有効性と安全性に関する検討 | 国府台病院 | 関根 一智 |
4694 | 救急・ICU領域の終末期医療への移行の判断プロセスにおける看護師と医師の役割認識、及び医療チーム内の協働の実態 | 国立看護大学校 | 綿貫 成明 |
4696 | 精神看護の役割・機能を踏まえた精神看護学実習の多様化と地域への移行に関する研究 | 国立看護大学校 | 森 真喜子 |
4697 | 抗がん剤の血管外漏出に対する局所注射の有用性に関する後ろ向き研究 | 薬剤部 | 西村 富啓 |
4698 | ベトナム、ホーチミン市の居住が不安定な人々の社会経済的脆弱性、HIV・結核の状況、精神的苦痛ならびに保健・社会サービス利用の研究 | 国際医療協力局人材開発部研修課長 | 村上 仁 |
4699 | 疾患脂質代謝物ライブラリー構築にむけた多種多様な疾患検体の脂質測定解析研究 | 脂質生命科学研究部 | 進藤 英雄 |
4700 | 薬害HIV感染者における歯科受診とセルフケアの実態と課題に関する調査 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部救済医療室長 | 田沼 順子 |
4702 | 北ベトナムにおけるHIV・肝炎ウイルス混合感染の実態と流行状況に関する多施設共同観察研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部救済医療室長 | 田沼 順子 |
4704 | 肝線維化糖鎖バイオマーカーM2BPGiの「発がん」に関するサブタイプ同定に関する検討 | 国府台(肝炎)ゲノム医科学プロジェクト | 溝上 雅史 |
4705 | 肝線維化糖鎖バイオマーカーM2BPGiのサブタイプ同定に関する検討 | 国府台(肝炎)ゲノム医科学プロジェクト | 溝上 雅史 |
4706 | 子育て期にがんに罹患した父親とその配偶者の経験に関する研究 | 国立看護大学校 | 田村 里佳 |
4707 | 集中治療室に勤務する看護師が職業上直面する問題の現状、及び、その職務満足度との関係―首都圏に所在する大学病院集中治療室の看護師を対象とした調査― | 国立看護大学校 | 亀岡 智美 |
4708 | 看護師の創造力に関する研究-看護実践の質との関連に焦点を当てて- | 国立看護大学校 | 亀岡 智美 |
4709 | 小児集中治療室における終末期の子どもの家族へのケアに関する看護師の認識と姿勢 | 国立看護大学校 | 来生 奈巳子 |
4721 | 血中微量金属等と生活習慣病リスクに関する血清疫学研究 | 臨床研究センター疫学・予防研究部 | 溝上 哲也 |
≪NCGM臨床研究推進会議≫
受付番号 | 研究課題名 | 研究責任者部署 | 研究責任者名 |
---|---|---|---|
225 | 切除後の非小細胞肺癌に対するアテゾリズマブ術後補助療法の多機関共同前向き観察研究<J-CURE> | 病院 呼吸器内科 | 軒原 浩 |
229 | 腎盂尿管癌の治療成績に関する研究(多施設共同後向き観察研究) | 病院泌尿器科診療科第一泌尿器科医長 | 宮嵜 英世 |
232 | 患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価(JIPAD事業) | 救命救急センター集中治療科診療科ICU・CCU管理室医長 | 岡本 竜哉 |
233 | 「エンハーツ点滴静注用100mg特定使用成績調査(乳癌)』を登録対象としたトラスツズマブ デルクステカン中止後の後治療に関するコホート研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
236 | C型肝硬変患者における肝病態進展バイオマーカーの探索 | 肝炎・免疫研究センター | 嘉数 英二 |
237 | 日本のリアルワールドデータを用いた進行・再発乳癌に対するオラパリブ治療の検討 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
238 | 国内流行HIV及びその薬剤耐性株の長期的動向把握に関する研究 | エイズ治療・研究開発センター | 潟永 博之 |
239 | 診療録の自由記載記述の構造化と医学的意義の付加 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
240 | PHASE IV DEVELOPMENT OF AN EORTC QOL CANCER SURVIVORSHIP QUESTIONNAIRE AND THREE SITE SPECIFIC MODULES | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
241 | オールジャパン拡張型心筋症ゲノムコホート研究によるゲノム医療の発展 | 病院循環器内科診療科第一循環器内科医長 | 廣井 透雄 |
242 | 新型コロナウイルス感染症に関するアンケート調査 | 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター | 磯 博康 |
243 | 小児急性骨髄性白血病難治例の前方視的観察研究AML-R15 | 小児科 | 望月 慎史 |
244 | 脳形成障害の原因解明と治療法開発 | 研究所 疾患ゲノム研究部 | 三宅 紀子 |
245 | HAM患者レジストリ「HAMねっと」を活用した病態解明および治療法・予防法の開発に関する研究 | 理事総長 | 國土 典宏 |
246 | JPVAS血管炎前向きコホート研究【RADDAR-J [22]】 | 理事総長 | 國土 典宏 |
247 | カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症の治療抗菌薬と予後の相関解析 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
249 | 血友病成人患者の活動実態と出血状況調査 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部救済医療室長 | 田沼 順子 |
252 | 未成年者や高齢者等の社会的弱者において新型コロナウイルスのパンデミックが医療サービス・介護サービスの利用に与えた影響 | 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター | 磯 博康 |
253 | 去勢抵抗性前立腺癌に対する治療成績に関する研究(多施設共同後向き観察研究) | 病院泌尿器科診療科第一泌尿器科医長 | 宮嵜 英世 |
254 | 救援治療を実施した転移性尿路上皮癌の予後因子に関する研究(多施設共同研究) | 病院泌尿器科診療科第一泌尿器科医長 | 宮嵜 英世 |
256 | 肺高血圧症の遺伝子研究基盤の構築 | 病院循環器内科診療科第一循環器内科医長 | 廣井 透雄 |
257 | 日本における大腿骨近位部骨折の適正治療を目指したナショナルデータベースの作成 | 病院整形外科診療科第二整形外科医長 | 宮本 恵成 |
259 | 進行・再発乳癌データベースプロジェクト | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
261 | 再発慢性硬膜下血腫に対する中硬膜動脈塞栓術の有効性に関する多施設前向きコホート研究 | 病院脳神経外科 | 井上 雅人 |
263 | 胃腫瘍内視鏡診断に対する人工知能補助システムの有用性に関する多施設共同臨床研究 | 病院糖尿病内分泌代謝科診療科第三糖尿病科医長 | 大杉 満 |
264 | クロンカイトカナダ症候群のレジストリ構築と病態解明の研究 | 研究所ゲノム医科学プロジェクト | 河合 洋介 |
266 | 家族性間質性肺炎の臨床画像病理学的検討ー多施設共同後方視的研究ー | 病院呼吸器内科診療科第二呼吸器内科医長 | 泉 信有 |
268 | 褐色細胞腫診断における血中遊離メタネフリン・ノルメタネフリンの実臨床に基づいたカットオフ値設定に関する研究 | 病院糖尿病内分泌代謝科診療科第二内分泌代謝科医長 | 田辺 晶代 |
269 | 多機関共同研究:JH-FBIコホート研究―フレイルバイオマーカーの探索研究(JH-Frailty Biomarker Study)― | 病院糖尿病内分泌代謝科診療科第一糖尿病科医師 | 坊内良太郎 |
270 | 10-20mmの大腸鋸歯状病変に対するコールドスネアポリペクトミーの有用性を検証する 非盲検化ランダム化比較試験 | 国府台病院 | 矢田 智之 |
271 | ベトナムの乳幼児における麻疹抗体保有率の推定と適正な麻疹ワクチン接種時期に関する研究 | 国際医療協力局人材開発部研修課 | 坪井 基行 |
≪国立看護大学校≫
受付番号 | 研究課題名 | 研究責任者部署 | 研究責任者名 |
---|---|---|---|
K17 | 日本におけるCOVID-19問題による社会・健康格差評価研究 | ー | 野村 智実 |
K18 | ストーマ装具選択フローチャートの妥当性を評価するための後ろ向き観 察研究 | ー | 清水 陽一 |
2022年度承認
≪NCGM倫理審査委員会≫
整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者部署 | 研究責任者名 |
---|---|---|---|
4368 | 腹部解放創用ドレッシングキット使用に関する後ろ向きコホート研究 | 病院外科診療科食道外科医長 | 山田 和彦 |
4429 | 消化器内視鏡診療における新型コロナウイルス感染症対策に対する後ろ向き探索的研究 | 病院診療運営管理部門光学診療科内視鏡室医長 | 横井 千寿 |
4439 | 新型コロナウイルス変異株の罹患後症状に関する観察研究 | 国際感染症センター 国際感染症対策室 | 森岡 慎一郎 |
4442 | 乳がん患者に対する告知場面における医師・患者間のコミュニケーションに関する研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医長 | 清水 千佳子 |
4444 | 早期膵癌発見のための代謝産物・炎症性サイトカインなどのメディエーターの研究 | 国府台病院 | 関根 一智 |
4447 | アルギン酸を用いた膵島細胞の性状解析 | 研究所細胞組織再生医学研究部長 | 大河内 仁志 |
4448 | HIV感染症患者の口腔内有害事象に関する観察研究 | 病院歯科・口腔外科診療科歯科口腔外科医師 | 島田 泰如 |
4450 | 糖尿病患者における老年症候群の病態解明に向けたコホート研究 | 病院糖尿病内分泌代謝科診療科第一糖尿病科医師 | 坊内 良太郎 |
4451 | 薬害被害血友病症例の多機関共同による運動機能と日常生活動作の調査(2022年~2024年) (略称:薬害被害血友病症例の運動機能・日常生活動作調査) | 病院リハビリテーション科診療科リハビリテーション科医長 | 藤谷 順子 |
4454 | 薬事工業生産動態統計調査を用いた抗微生物薬適正使用に関する研究 | 国際感染症センターDCC科医師 | 岩元 典子 |
4457 | 当院における急性胆管炎・胆嚢炎に対する 内視鏡的ドレナージの有効性と安全性に関する検討 | 国府台病院 | 関根 一智 |
4458 | リンパ浮腫におけるMRL、SPECT, リンパシンチグラフィー、エコー,CT 所見の有用性に関する後ろ向き観察研究 | 病院形成外科診療科第一形成外科フェロー | 坂井 勇仁 |
4459 | 膠原病関連間質性肺炎の急性増悪に対する治療反応性についてのバイオマーカーを検討する後ろ向きコホート研究 | 病院膠原病科診療科第一膠原病科医長 | 山下 裕之 |
4460 | リウマチ性多発筋痛症および高齢発症関節リウマチの病型考察に関する後ろ向きコホート研究 | 病院膠原病科診療科第一膠原病科医長 | 山下 裕之 |
4461 | 医学研究・研究者の評価のあり方についてのインタビュー調査 | 研究所糖尿病研究センター糖尿病情報センター医療政策研究室長 | 杉山 雄大 |
4462 | 組織移植、再接着の有用性と関連因子に関する後ろ向き観察研究 | 病院形成外科診療科第一形成外科フェロー | 坂井 勇仁 |
4464 | ロボット支援下手術と従来型胸腔鏡下手術の手術侵襲の比較検討 | 病院胸部外科診療科第一呼吸器外科医長 | 長阪 智 |
4465 | AYA世代のがんサバイバーシップケアを促進するための モバイル端末によるセルフケアプログラムの構築 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医長 | 清水 千佳子 |
4467 | COVID-19感染が幹細胞に及ぼす影響 | 病院外科診療科食道外科医長 | 山田 和彦 |
4469 | 自然気胸患者に見られる凝固障害とその影響 | 病院胸部外科診療科第一呼吸器外科医長 | 長阪 智 |
4471 | COVID-19感染者における健康と回復に関するコホート研究Ⅱ | 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター | 磯 博康 |
4472 | 手指衛生促進におけるリンクナース役割行動の尺度開発と関連要因の探索:研究2.尺度開発研究本調査および要因探索研究 | 国立看護大学校 | 西岡 みどり |
4473 | 「インドネシアの看護基礎教育課程における教育スキル強化(高齢者看護)」プロジェクト事業評価データの分析 | 国立看護大学校 | 綿貫 成明 |
4475 | 膵癌術後のオリゴ肺転移に対する肺切除に関する多機関共同後ろ向き観察研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科消化器内科医長 | 小島 康志 |
4476 | 国立国際医療研究センターバイオバンクが保有する検体の特性の解析 | (肝炎)感染病態研究部 | 杉山 真也 |
4478 | ラオス人民民主共和国における看護実践能力の評価に関する研究 | 国際医療協力局人材開発部広報情報課長 | 田村 豊光 |
4479 | 膝関節置換手術術後慢性痛の発症と膝関節液の性状の関連に関する研究 | 脂質生命科学研究部 | 進藤 英雄 |
4480 | 尿検体のグラム染色所見から菌種を推定するAI(人工知能)モデルの開発研究 | 国際感染症センターDCC科医師 | 山元 佳 |
4481 | コロナ禍における住民の皆様の健康状態に関する調査 | 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター | 磯 博康 |
4482 | ESBL産生菌感染症に対するフロモキセフの有効性と至適用法用量について検討するための後方視的研究 | 病院総合感染症科診療科総合感染症科医長 | 早川 佳代子 |
4483 | 新型コロナウイルス感染症流行下での産業保健専門職の活動実態に関する調査研究 | 臨床研究センター疫学・予防研究部 | 溝上 哲也 |
4484 | オキサリプラチン過敏反応に対するヒドロコルチゾン予防投与の有用性に関する後方視的研究 | 薬剤部 | 西村 富啓 |
4485 | 小児集中治療室の意思決定場面における看護師の倫理的苦悩の経験 | 国立看護大学校 | 矢富 有見子 |
4486 | 転倒転落事象の発生確率低減に寄与する看護介入の検討 ~統計的因果推論を用いた確率予測モデルの構築~ | 国立看護大学校 | 小澤 三枝子 |
4487 | 児童思春期のメンタルヘルス・レジストリを用いた症例対照研究 | 国府台病院 | 宇佐美 政英 |
4488 | 低温刺激によるヒト単球のアポトーシス発生と血栓形成に関する研究 | 国府台病院 | 西岡 慧 |
4489 | 全国胃癌登録を利用した診療支援AI開発に関する研究 | がん総合診療センター | 山田 康秀 |
4490 | 施設入所したHIV感染症患者の特徴と入所前後の支援内容の検討に関する研究 | エイズ治療・研究開発センター看護支援調整職 | 池田 和子 |
4492 | 肺高血圧症における心エコーの有用性に関する多施設後ろ向き観察研究 | 病院循環器内科診療科第一循環器内科医長 | 廣井 透雄 |
4493 | ウェアラブル機器等を活用した管理栄養士伴走による健康改善介入研究・非盲検前後比較研究 | 病院糖尿病内分泌代謝科診療科第三糖尿病科医長 | 大杉 満 |
4494 | 新型コロナウイルスによる病棟内アウトブレイクに関する記述研究 | 国際感染症センター | 奥村 暢将 |
4496 | 入院中の小児白血病患者に対する身体活動支援に向けたリハビリテーション診療体制準備のための実態調査 | 病院リハビリテーション科診療科リハビリテーション科医師 | 早乙女 郁子 |
4501 | 男性乳がん患者のQoL評価票の開発 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
4502 | ベトナム国の医療従事者の医療安全に対しての意識の現状とその変化に関する横断的研究 | 国際医療協力局人材開発部研修課医師 | 伊藤 智朗 |
4503 | 日本人女性における妊娠糖尿病と妊娠期抑うつ傾向との関係に関する研究 | 国立看護大学校 | 戸津 有美子 |
4508 | 2型糖尿病患者におけるSGLT2阻害薬の非アルコール性脂肪性肝疾患への影響~診療録直結型全国糖尿病データベース (J-DREAMS)を用いた後ろ向き観察研究 | 国府台病院 | 勝山 修行 |
4509 | 肝炎啓発資材による学習効果についての検証 | 肝炎・免疫研究センター | 考藤 達哉 |
4511 | 上行結腸癌に対する腹腔鏡下手術時の手術操作に関する後ろ向きコホート研究 | 病院大腸肛門外科診療科下部消化管外科医師 | 大谷 研介 |
4512 | ゲノム医療を促進する臨床ゲノム情報知識基盤の構築 | 研究所プロジェクト長 | 徳永 勝士 |
4514 | ロボット支援下大腸切除術と腹腔鏡下大腸切除術の術後創部痛を比較検討する探索的研究 | 大腸肛門外科 | 石丸 和寛 |
4516 | カンボジア子宮頸がんサービス質改善事業における健康教育が知識・態度・検診受診行動に与える影響に関する研究 | 国際医療協力局 | 神田 未和 |
4517 | 慢性肝疾患におけるWFA(+)M2BP、AFP-L3とAutotaxinの病態生理学的意義の検討 | 国府台(肝炎)ゲノム医科学プロジェクト | 溝上 雅史 |
4518 | アジア・太平洋地域のHIV治療継続性に関する国際共同観察研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部救済医療室長 | 田沼 順子 |
4521 | 精神保健医療の分野における専門性の高い看護師の看護実践の把握及び効果検証のための研究 | 国立看護大学校 | 萱間 真美 |
4522 | DiseaseXに備えた新興・再興感染症の前向き観察研究(X-pro) | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4523 | 薬害HIV感染者に対する癌スクリーニングに関する研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部医師 | 渡辺 恒二 |
4524 | 2型糖尿病患者における皮下注/経口セマグルチドの代謝パラメータへの影響に関する後ろ向き観察研究 | 国府台病院 | 勝山 修行 |
4525 | 日本化学療法学会・日本感染症学会 外来抗菌薬適正使用調査委員会 診療所医師を対象とした抗菌薬適正使用に関するアンケート調査2022 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4526 | 国民の薬剤耐性に関する意識(2022年度)についての研究 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4527 | 線量管理ソフトontiを用いたNECdensity半自動算出機能の有用性を評価するための後ろ向き研究 | 放射線診療部門 | 栗原 恵一 |
4528 | 環境要因が新生児低酸素性虚血性脳症に与える脳保護作用の解明に関する臨床研究 | 病院新生児科診療科第一新生児科医師 | 赤松 智久 |
4529 | ESBL(extended-spectrum β-lactamase:基質特異性拡張型βラクタマーゼ)産生大腸菌による血流感染症に対する標的治療としてのメロペネムとセフメタゾールの有効性を検討する無作為化非盲検比較対照試験(CEFMEC 試験) | 病院総合感染症科診療科総合感染症科医長 | 早川 佳代子 |
4530 | 医学研究・研究者の評価のあり方についての アンケート調査 | 研究所糖尿病研究センター糖尿病情報センター医療政策研究室長 | 杉山 雄大 |
4531 | 放射線治療における位置照合用画像の取得による被ばく線量評価のための汎用的評価指標の有用性の検討 | 放射線診療部門 | 長谷川 真一 |
4532 | 新型コロナウイルス感染症に伴って発症・増悪する膠原病病態の理解と治療法開発(COVID自己抗体に関する研究) | 研究所難治性疾患研究部長 | 石坂 幸人 |
4533 | 腹膜悪性疾患の免疫組織学的検討 | 病院外科診療科肝胆膵外科医師 | 稲垣 冬樹 |
4534 | 外科手術における組織酸素飽和度測定の有用性に関する検討 | 病院外科診療科肝胆膵外科医師 | 稲垣 冬樹 |
4535 | 嚥下改善手術の成績の検討 | 耳鼻科 | 谷口 賢新郎 |
4536 | 大腿骨近位部骨折患者の術後尿閉予測因子の観察研究 | 国府台病院 | 長濱 克志 |
4537 | 児童精神科領域における抜毛、醜形恐怖、緘黙、遺糞、火遊び・放火、動物虐待の病態・予後に関する症例対照研究 | 国府台病院 | 宇佐美 政英 |
4538 | 超音波検査によるアキレス腱厚測定と動脈硬化の関連についての後ろ向き観察研究 | 国府台病院 | 箱島 真理子 |
4539 | ゲノム編集治療によるB型肝炎の根治を目指した治療の開発 | (肝炎)感染病態研究部 | 杉山 真也 |
4540 | B型肝炎ウイルス変異と免疫応答、腸内細菌叢との関連及び予後に関する研究 | (肝炎)肝疾患研究部 | 由雄 祥代 |
4541 | インフルエンザ・COVID-19 関連死亡剖検例の分子病理学的解析 | (肝炎)感染病態研究部 | 杉山 真也 |
4542 | ワイヤレス聴診器を用いた透析シャント狭窄の評価に関する観察研究 | 病院腎臓内科診療科腎臓内科医師 | 片桐 大輔 |
4543 | 血液透析患者の緊急導入における身体的・社会的因子の探求 | 病院腎臓内科診療科腎臓内科医師 | 片桐 大輔 |
4545 | DPP-4阻害薬からの切り替え症例における経口セマグルチドの有効性と安全性に関する検討 | 薬剤部 | 西村 富啓 |
4548 | 微小環境マルチプレックス解析システムを用いた腎疾患の新しい評価法の確立 | 病院腎臓内科診療科腎臓内科医師 | 片桐 大輔 |
4549 | 乳切除後の胸壁照射に対するシミレーション研究: モンテカルロ法による呼吸静止と呼吸性変動を考慮した計画の評価 | がん総合診療センター放射線治療科診療科放射線治療科医長 | 中山 秀次 |
4550 | 病期I期非小細胞肺癌に対する定位放射線治療: 腫瘍位置による線量評価の違い | がん総合診療センター放射線治療科診療科放射線治療科医長 | 中山 秀次 |
4551 | 乳房切除後の強度放射線治療による肺線量と肺臓炎の関係 | がん総合診療センター放射線治療科診療科放射線治療科医長 | 中山 秀次 |
4552 | SARS-CoV-2 RNA検出試薬 LAMPdirect Genelyzer KIT臨床性能試験(鼻咽頭ぬぐい液) | 臨床研究センター産学連携推進部 | 木村 基 |
4554 | 病院排水における薬剤耐性菌の検出状況の経時推移および患者臨床検体との比較検討 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4556 | 病期III期肺癌に対する強度変調放射線治療: 計算アルゴリズムによる線量の違い | がん総合診療センター放射線治療科診療科放射線治療科医長 | 中山 秀次 |
4557 | 患者の呼吸困難に寄与しうる液性因子の探索に関する研究 | 国際感染症センター 国際感染症対策室 | 森岡 慎一郎 |
4558 | 未治療転移性前立腺癌を対象とした多施設前向き観察研究 | 国府台病院 | 長濱 克志 |
4559 | 日本における臓器移植登録事業の実施 (腎臓・肝臓・心臓・膵臓・膵島・肺・小腸) | 膵島移植企業連携プロジェクト | 霜田 雅之 |
4560 | 人工関節置換術患者の人工関節周囲感染予防セルフケアに関する看護師による指導 | 国立看護大学校 | 森 那美子 |
4561 | 病棟看護師を対象とした患者教育展開力向上を支援する教育プログラムの開発-教育プログラムの有効性の検証- | 国立看護大学校 | 上國料 美香 |
4562 | COVID-19流行下で新たに子どもをもった親の子育てに関連する要因についての横断的調査研究 | 国立看護大学校 | 野村 智実 |
4563 | COVID-19流行以降の幼児期の自閉症スペクトラム障害児をもつ親の子育てのとらえ方と子育てに関連する心理社会的要因に関する調査 | 国立看護大学校 | 野村 智実 |
4564 | 保健師資格を有する看護師の有機的活用のための制度設計に関する研究 -COVID-19に関連する保健師業務実態調査- | 国立看護大学校 | 杉山 文乃 |
4565 | 医療観察法病棟(病床)に勤務する看護師の継続教育に関する実態調査 | 国立看護大学校 | 松浦 佳代 |
4567 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の長期合併症の実態把握と病態生理解明に向けた基盤研究 | 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター | 磯 博康 |
4569 | 外来HIV患者における病院・薬局間の情報共有書の有用性に関する後ろ向き研究 | 薬剤部 | 西村 富啓 |
4570 | 医師の思考過程を学習するスマートカルテに向けた基礎研究 | 医療情報基盤センターセンター長 | 美代 賢吾 |
4571 | コロナ禍における区民の健康に関する調査 | 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター | 磯 博康 |
4572 | 日本に在住するベトナム人とミャンマー人におけるCOVID-19に関する保健医療サービスへのアクセス | 国際医療協力局連携協力部連携推進課 | 岩本 あづさ |
4573 | 非HIV感染男性同姓愛者(MSM)における咽頭淋菌感染予防に対するポビドンヨード含嗽液の有効性を検討する無作為化非盲検無予防対照クロスオーバー試験(うがい淋菌予防) | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部医師 | 青木 孝弘 |
4575 | 実臨床においてテゼペルマブを投与された重症喘息患者の観察研究 | 病院呼吸器内科診療科第一呼吸器内科医長 | 放生 雅章 |
4577 | 多剤耐性菌感染者の治療薬選択についての質問票調査 | 国際感染症センター | 都築 慎也 |
4579 | 末梢および中心静脈カテーテル関連血流感染症においてグラム陰性桿菌が起因菌である際の臨床的特徴及び予測因子を同定するケースコントロール研究 | 国際感染症センターDCC科医師 | 山元 佳 |
4580 | 生後早期の極早産児に対する「複合的な抗菌薬適正使用プログラム」の普及効果に関する多施設共同観察試験 | 国際感染症センター | 都築 慎也 |
4581 | 無症候性脳転移を有するドライバー遺伝子変異陽性非扁平上皮非小細胞細胞肺癌におけるチロシンキナーゼ単独療法と頭部放射線照射併用療法の有効性を比較する後ろ向き研究 | 病院呼吸器内科診療科第一呼吸器内科レジデント | 塚田 晃成 |
4584 | 免疫チェックポイント阻害薬投与後の進行肝細胞癌に対するソラフェニブとレンバチニブのランダム化比較第 III 相試験 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科消化器内科医長 | 小島 康志 |
4585 | マイクロバイオーム・マルチオミックス解析から明らかにする疾患のバイオマーカー研究:後ろ向き研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科消化器内科医長 | 小島 康志 |
4586 | マイクロバイオーム・マルチオミックス解析から明らかにする疾患のバイオマーカー研究:前向き研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科消化器内科医長 | 小島 康志 |
4588 | 原因不明の小児急性肝炎の病態解明と治療選択のための研究 | 感染病態研究部 | 酒井 愛子 |
4590 | パルスラジオ波電流ならびに温熱刺激のヒト単球依存性血栓溶解への影響に関する研究 | 国府台病院 | 東 俊晴 |
4591 | COVID-19流行期間中に施行された電気けいれん療法患者に対する全身麻酔管理法についての後ろ向き調査 | 国府台病院 | 東 俊晴 |
4592 | 新型コロナウイルス感染に起因すると考えられる精神症状に関する疫学的検討と支援策の検討に資する研究 | 国立看護大学校 | 萱間 真美 |
4593 | 精神保健医療従事者による、新型コロナウイルス感染症や自然災害等に起因した心のケアに対する心理的アセスメント及び応急処置介入方法の適切な提供体制の構築と、それに伴うメンタルヘルスの維持向上に資する研究 | 国立看護大学校 | 萱間 真美 |
4594 | 副看護師長が感じる病棟との社会的一体感と、看護師長の真摯な態度や行動・承認行為との関連 | 国立看護大学校 | 小澤 三枝子 |
4595 | がん薬物療法中の患者が経験する皮膚障害、末梢神経障害、倦怠感に対するガイドラインに掲載されているケアの看護師による実践状況の実態および関連因子の探索 | 国立看護大学校 | 清水 陽一 |
4597 | 救急搬送された患者の緊急度判定をReverse Shock Index multiplied by Glasgow Coma Scale score(rSIG)で評価する単施設後ろ向き研究 | 救命救急センター救急科診療科救命救急科医長 | 木村 昭夫 |
4598 | 心房細動を合併した心不全患者において左房ストレインが予後に及ぼす影響:後ろ向き観察研究 | 病院循環器内科診療科第一循環器内科医長 | 廣井 透雄 |
4599 | 靴の踵の硬さの違いが血友病性足関節症に及ぼす影響 | 病院リハビリテーション科診療科リハビリテーション科医長 | 藤谷 順子 |
4600 | 男性間性交渉者におけるサル痘のACTIVE SURVEILLANCEに関する前向きコホート研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部医師 | 水島 大輔 |
4601 | ベトナムにおけるアシネトバクターバウマニを原因とする人工呼吸器関連肺炎の前向き観察研究 | 国際感染症センターDCC科医師 | 齋藤 翔 |
4602 | 強度変調放射線治療における計算アルゴリズムと装置による計算完遂時間の違い:業務軽減の研究 | がん総合診療センター放射線治療科診療科放射線治療科医長 | 中山 秀次 |
4603 | ECMOに関する国際レジストリ研究 | 救命救急センター救急科診療科第一救急科医師 | 植村 樹 |
4604 | HIV感染者の高齢期に希望する医療や生活に関する実態調査 | エイズ治療・研究開発センター看護支援調整職 | 池田 和子 |
4605 | 非加熱血液凝固因子製剤によるHIV感染血友病等患者の生きがいと薬害被害体験に関する研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部心理療法士 | 木村 聡太 |
4606 | 直腸癌治療に関する後ろ向きコホート研究 | 病院大腸肛門外科診療科下部消化管外科医師 | 大谷 研介 |
4607 | 肝硬変患者の臨床経過、予後に関する後ろ向き研究 | 消化器内科 | 田中 康雄 |
4608 | SARS-CoV-2 RNA検出試薬 LAMPdirect Genelyzer KIT臨床性能試験(唾液) | 臨床研究センター産学連携推進部 | 木村 基 |
4611 | 医療データベースを用いた抗菌薬適正使用に関する研究 | 国際感染症センター | 都築 慎也 |
4612 | 血液培養検体のグラム染色所見から菌種を推定するAI(人工知能)モデルの開発研究 | 国際感染症センターDCC科医師 | 山元 佳 |
4614 | エムポックス予防における痘そうワクチンの有効性及び安全性を検討する観察研究 | 国際感染症センターDCC科トラベルクリニック医長 | 氏家 無限 |
4615 | 高尿酸血症患者における選択的尿酸再吸収阻害薬ドチヌラドの代謝パラメータへの影響に関する後ろ向き観察研究 | 国府台病院 | 栁内 秀勝 |
4616 | 有床総合病院精神科入院患者の状態像等の実態把握に関する調査研究 | 精神総合科 | 佐竹 直子 |
4617 | 外来通院治療を受けるHIV陽性者の睡眠障害に対するセルフマネジメント支援 第1段階 HIV陽性者の睡眠障害の経験 | 国立看護大学校 | 萱間 真美 |
4618 | 急性期病棟における高齢患者の尊厳への配慮の実態と患者の思いとの一致度に関する質問紙調査 | 国立看護大学校 | 大竹 恵理子 |
4619 | 転移性尿路上皮癌を対象とした臨床転帰に関する多施設共同後方視 的研究 | 国府台病院 | 長濱 克志 |
4620 | Deep Learning再構成を用いた膝関節MRIの画質評価に関する後ろ向き研究 | 放射線診療部門 | 長谷川 真一 |
4621 | パクリタキセル(アルブミン懸濁型)の供給一時停止に伴う当院での取り組み | 薬剤部 | 西村 富啓 |
4622 | 糖尿病に起因する腎機能障害を早期に検出する方法の構築 | 研究所糖尿病研究センター臓器障害研究部慢性障害研究室長 | 久保田 浩之 |
4623 | 市中ESBL大腸菌感染症の臨床疫学的評価と微生物学的評価 | 病院総合感染症科診療科総合感染症科医長 | 早川 佳代子 |
4625 | バセドウ病に対するアイソトープ治療後のTSH受容体抗体の推移に関する検討 | 病院糖尿病内分泌代謝科診療科第二内分泌代謝科医長 | 田辺 晶代 |
4627 | 高齢乳がん患者の認知機能に関する多施設共同前向き観察研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医長 | 清水 千佳子 |
4628 | ニューモシスチス肺炎予防目的でトリメトプリム/スルファメトキサゾールを使用している患者において検出された細菌のトリメトプリム/スルファメトキサゾールに対する感受性の調査 | 薬剤部 | 西村 富啓 |
4629 | リンパ管関連疾患、遊離・有茎皮弁、創傷部位における血流スコープ観察の有用性に関する後ろ向き観察研究 | 病院形成外科診療科第一形成外科フェロー | 坂井 勇仁 |
4630 | En bloc TUR (ERBT)経尿道的膀胱腫瘍一塊切除術に関する多施設共同研究 | 国府台病院 | 長濱 克志 |
4631 | AIDS関連カポジ肉腫に放射線照射と化学療法を行った後に放射線誘発性悪性腫瘍を生じた1例 | レジデント(歯科) | 西條 詩織 |
4632 | 新興・再興感染症患者の病室における病原体の環境調査 | 国際感染症センター 国際感染症対策室 | 森岡 慎一郎 |
4634 | オミクロン・デルタ株流行期のCOVID-19死亡患者の臨床経過に関する後向き観察研究 | 国際感染症センター 国際感染症対策室 | 森岡 慎一郎 |
4635 | 1型糖尿病患者における心理社会的ニーズの検討 | 病院心療内科診療科心療内科医長 | 菊地 裕絵 |
4636 | 抗血栓療法患者における抜歯後出血のリスクに関する多機関共同研究 | 病院歯科・口腔外科診療科歯科口腔外科フェロー | 墓田 真弥 |
4638 | 新型コロナワクチン接種後の遷延する症状に係る実態調査 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4639 | 医療観察法に基づく看護ガイドライン作成過程に関するインタビュー調査 | 国立看護大学校 | 松浦 佳代 |
4640 | 精神科急性期における患者の意思を尊重した薬物療法への看護師の関与のプロセス-Shared Decision Makingへの看護師の関与の実態- | 国立看護大学校 | 森 真喜子 |
4641 | 集中治療室の勤務帯リーダーにおけるリーダーシップ自己評価尺度の開発とその関連要因の探索 ー第2段階 予備調査ー | 国立看護大学校 | 矢富 有見子 |
4642 | がん診療連携拠点病院におけるアピアランスケア実装の行動目標に関連する医療者の認識について | 国立看護大学校 | 飯野 京子 |
4643 | 食道がん術後患者の療養生活と家族介護者の特徴および家族介護者の支援に関する認識 | 国立看護大学校 | 飯野 京子 |
4645 | ヘリコバクター・ピロリ未感染症例ないし除菌後症例に発生した粘膜下層以深浸潤胃癌に関する多施設共同観察研究 | 国府台病院 | 矢田 智之 |
4646 | 6NC-EHRSデータを用いてプロトンポンプ阻害薬が腎機能に与える影響を評価する過去起点コホート研究 | リウマチ・膠原病科 | 狩野 俊和 |
4647 | 感染症救急患者に対するバイタルサイン迅速評価ツールの比較:単施設後ろ向きコホート研究 | 救命救急センター救急科診療科第一救急科医師 | 松田 航 |
4648 | 誤嚥性肺炎の入院期間に影響を与える要因の検討 | 病院リハビリテーション科診療科リハビリテーション科医長 | 藤谷 順子 |
4650 | 膵頭十二指腸切除術後における周術期末梢静脈栄養の有効性についての後ろ向き研究 | 病院外科診療科外科フェロー | 中村 真衣 |
4652 | 重症患者における早期静脈栄養併用に関するデータベース研究 | 救命救急センター救急科診療科第一救急科医師 | 松田 航 |
4655 | 「インドネシアの看護基礎教育課程における教育スキル強化(高齢者看護)」プロジェクトにおける模擬授業参加者の理解度の変化と満足度 | 国立看護大学校 | 綿貫 成明 |
4657 | 顎矯正手術における下顎骨移動方向・移動量と術後嘔気嘔吐に関する検討 | レジデント(歯科) | 西條 詩織 |
4660 | 皮膚肥満関連遺伝子の同定に向けた皮膚の単一細胞解析による観察研究 | 分子糖尿病医学研究部 | 粟澤 元晴 |
2021年度承認
≪NCGM倫理審査委員会≫
整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者部署 | 研究責任者名 |
---|---|---|---|
4130 | オナセムノゲンアベパルボベク投与前後の心機能評価に関する観察研究 | 病院小児科診療科第一小児科レジデント | 堀米 顕久 |
4155 | ナショナルセンター・バイオバンクネットワークを基盤とする疾患別情報統合データベースを活用した産学官連携による創薬開発 | NCBN中央バイオバンク | 後藤 雄一 |
4156 | 助産師が対応の難しい母親への効果的な支援ができるようになるプロセス | 国立看護大学校 | 森 真喜子 |
4157 | 看護学教員の倫理的行動の解明-2021年調査- | 国立看護大学校 | 亀岡 智美 |
4159 | 脳卒中の急性期診療提供体制の変革に係る実態把握及び有効性等の検証のための研究 | 病院脳神経外科 | 井上 雅人 |
4160 | 当院における門脈ガス血症の検討 | 国府台病院 | 矢田 智之 |
4163 | 稀少遺伝子疾患における遺伝要因の同定と病態解明 | 研究所 疾患ゲノム研究部 | 三宅 紀子 |
4164 | 我が国における1型糖尿病の実態の解析に基づく適正治療の開発に関する研究 | 病院糖尿病内分泌代謝科診療科第一糖尿病科医長 | 梶尾 裕 |
4166 | 食道癌における術後合併症に関する後ろ向きコホート研究 | 病院外科診療科食道外科医長 | 山田 和彦 |
4169 | 疫学調査「口腔がん登録」 | 病院歯科・口腔外科診療科歯科口腔外科医長 | 丸岡 豊 |
4170 | COVID-19患者を対象とした臨床試験において用いる新たな評価項目と解析手法の開発 | 臨床研究センターデータサイエンス部生物統計研究室長 | 上村 夕香理 |
4174 | FilmArray呼吸器パネル2.1検査後の余剰検体の収集保管 | 臨床研究センター | 杉浦 亙 |
4177 | 医療提供体制レベルに応じたベトナムの新生児死亡率改善に向けた基礎的研究;新生児死亡の地域間格差の要因 | 国立看護大学校 | 渡邊 香 |
4179 | リンパ管関連疾患におけるICGリンパ管造影所見の有用性に関する後ろ向き観察研究 | 病院形成外科診療科第一形成外科フェロー | 坂井 勇仁 |
4180 | 近位尿細管に対する自己抗体により惹起された急性尿細管間質性腎炎の対応抗原の同定と病態解析 | 研究所糖尿病研究センター臓器障害研究部長 | 鏑木 康志 |
4182 | 高齢者の足関節骨折術後の早期荷重の検討 多施設コホート研究 | 国府台病院 | 中川 量介 |
4184 | Fontan術後患者の全国疫学調査 | 肝炎・免疫研究センター | 考藤 達哉 |
4185 | 多施設によるM2BPGi定量の臨床的有用性の評価 | 国府台(肝炎)ゲノム医科学プロジェクト | 溝上 雅史 |
4190 | FilmArray呼吸器パネルを使用した呼吸器感染症の病原体動向調査に関する研究 | 中央検査部門 | 黒川 正美 |
4193 | REAL WORLD DATAを用いた小児・AYA世代がん患者の長期予後に関する後向き研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医長 | 清水 千佳子 |
4195 | 外国出生者への診療における医療通訳利用方法別比較研究 | 病院呼吸器内科診療科第五呼吸器内科医師 | 髙﨑 仁 |
4196 | 人生100年時代におけるHIV感染者の健康寿命延伸のためのコホート設立に向けた前向き介入研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部医師 | 青木 孝弘 |
4199 | 糖尿病患者における診療・療養体験の調査 | 病院糖尿病内分泌代謝科診療科第一糖尿病科医師 | 井花 庸子 |
4201 | 新宿区障害福祉サービス事業所・介護サービス事業所の職員に対する唾液PCR検査を用いたCOVID-19感染管理 | 臨床研究センター | 杉浦 亙 |
4202 | 新興・再興感染症データバンク事業ナショナル・リポジトリの構築 | 臨床研究センター | 杉浦 亙 |
4205 | 既存の画像サービスを活用した親の感想にみられる周産期の画像を視聴したことによる影響の検討 | 国立看護大学校 | 戸津 有美子 |
4207 | 切除不能肝細胞癌患者に対する Atezolizumab+Bevacizumab 併用療法の多施設共同前向き観察研究 | 病院肝胆膵外科診療科肝胆膵外科医長 | 竹村 信行 |
4209 | 小児思春期・若年成人リンパ腫に対する前方視的観察研究 | 小児科 | 望月 慎史 |
4210 | 消化管内視鏡診療における鎮静の安全性に関する検討 | 病院消化器内科診療科(消化管担当)第三消化器内科医長 | 赤澤 直樹 |
4211 | 新規アラーミンを用いたCOVID-19の病態解析 | 肝炎・免疫研究センター | 鈴木 春巳 |
4212 | レセプト等情報を用いた脳卒中・脳神経外科医療疫学調査 | 国府台病院 | 梶原 一輝 |
4213 | 肝移植患者におけるマイオカインと免疫能、術後予後との関連についての解明 | (肝炎)肝疾患研究部 | 由雄 祥代 |
4214 | 閉塞性腎盂腎炎:多施設共同後向き研究 | 国府台病院 | 長濱 克志 |
4217 | 日本産科婦人科学会 倫理委員会登録・調査小委員会生殖に関する諸登録事業及び登録情報に基づく研究 | 病院産婦人科診療科第一婦人科医長 | 大石 元 |
4218 | 日本語版CADSの信頼性および妥当性の検討 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
4219 | 日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究 | 病院産婦人科診療科第二婦人科医長 | 冨尾 賢介 |
4220 | 日本産科婦人科学会周産期委員会 周産期登録事業及び登録情報に基づく研究 | 病院産婦人科診療科第一婦人科医長 | 大石 元 |
4221 | 入院病床逼迫率とCOVID-19入院症例の予後との関連 | 国際医療協力局グローバルヘルス政策研究センター | 細澤 麻里子 |
4222 | 侵襲的機械換気を受けたCOVID-19患者における予後の関連要因 | 国際医療協力局グローバルヘルス政策研究センター | 細澤 麻里子 |
4225 | 新型コロナウイルス変異株のゲノム解析及び発生状況の調査 | 臨床研究センター産学連携推進部 | 木村 基 |
4232 | 本邦におけるCOVID-19入院患者の臨床疫学的検討アップデート | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4233 | ナショナルセンター職員における新型コロナウイルス感染症の実態と要因に関する研究についての統合解析 | 臨床研究センター疫学・予防研究部 | 溝上 哲也 |
4234 | 免疫チェックポイント阻害剤を受けた肺がん患者における血中サイトカイン測定 | がん総合診療センター | 山田 康秀 |
4235 | シークエンス解析によるがんゲノム研究 | がん総合診療センター | 山田 康秀 |
4236 | 特発性肺線維症における抗線維化薬2剤併用療法の有効性に関する多施設共同前向き研究 | 病院呼吸器内科診療科第二呼吸器内科医長 | 泉 信有 |
4237 | 動脈硬化性の急性頭蓋内主幹動脈閉塞に対する血管内治療に関する後ろ向き登録調査 | 病院脳神経外科 | 井上 雅人 |
4238 | 転移・再発乳癌における遺伝子パネル検査FoundationOneR CDxとFoundationOneR Liquid CDxの治療方針決定に与える影響を検討する観察研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
4239 | 外来抗菌薬使用状況の指標に関する多施設共同研究 | 病院総合感染症科診療科総合感染症科医長 | 早川 佳代子 |
4240 | 食道癌患者における歯科口腔内所見と術後肺炎および栄養状態・摂食量・予後との関連性についての調査 | 病院外科診療科食道外科医長 | 山田 和彦 |
4242 | 毛髪の栄養履歴情報によるCOVID-19感染の重症化・後遺症予測に関する研究 | 研究所難治性ウイルス感染症研究部 | 志村 まり |
4244 | 睡眠呼吸障害患者における尿中エイコサノイドおよび唾液中ストレスホルモンの検討 | 脂質生命科学研究部 | 進藤 英雄 |
4245 | SARS-COV2感染後の小児多系統炎症性症候群および川崎病における病態・治療反応性を説明するサイトカイン動態の網羅的スクリーニング解析 | 感染病態研究部 | 酒井 愛子 |
4246 | 2型糖尿病患者におけるGLP-1受容体作動薬デュラグルチドの代謝パラメータへの影響に関する後ろ向き観察研究 | 国府台病院 | 勝山 修行 |
4247 | 1型糖尿病におけるSGLT2阻害薬投与の影響に関する後ろ向き観察研究 | 国府台病院 | 勝山 修行 |
4248 | 糖尿病患者における癌診断の実態に関する後ろ向き観察研究 | 国府台病院 | 勝山 修行 |
4249 | 神経心理学的機能と神経生理学的機能に基づく神経発達症の病態解明 | 国府台病院 | 宇佐美 政英 |
4250 | SARS-COV2ワクチンの効果・副反応と関連する血中バイオマーカーの網羅的スクリーニング解析 | 感染病態研究部 | 酒井 愛子 |
4253 | NDBを用いた原発性肝細胞癌治療の費用対効果についての研究 | 理事総長 | 國土 典宏 |
4254 | 切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌(NSCLC)または進展型小細胞肺癌(ED-SCLC)患者に対するアテゾリズマブ併用療法の多施設共同前向き観察研究:(J-TAIL-2)におけるバイオマーカー探索研究 | 病院臨床検査科(呼吸器内科) | 竹田 雄一郎 |
4255 | COVID-19罹患の気管支喘息患者に関する後ろ向き観察研究 | 病院呼吸器内科診療科第一呼吸器内科レジデント | 塚田 晃成 |
4256 | 小児がん患者の学校生活支援ツール「より良い学校生活の過ごし方(試用版)」の使用感についてのアンケート調査 | 病院小児科診療科第一小児科医師 | 瓜生 英子 |
4257 | 手術の効率・安全性向上を目的とした停滞要因の特定に関する前向き探索的観察研究 | 病院外科診療科食道外科医長 | 山田 和彦 |
4259 | 難治性副腎疾患レジストリを活用した難治性副腎疾患の診療の質向上と病態解明に関する研究 | 病院糖尿病内分泌代謝科診療科第二内分泌代謝科医長 | 田辺 晶代 |
4262 | 冠攣縮性狭心症のゲノム解析 | 病院循環器内科診療科第一循環器内科医長 | 廣井 透雄 |
4263 | 小児がん経験者における小児期から成人期のフォローアップケアへのトランジションモデルの構築 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医長 | 清水 千佳子 |
4264 | 末梢静脈確保が困難な患者における超音波ガイド下穿刺法の有効性を検討する無作為化非盲検比較試験 | 救命救急センター救急科診療科救命救急科医長 | 木村 昭夫 |
4269 | 免疫チェックポイント阻害薬投与後かつAFP 400 ng/mL以上の進行肝細胞癌に対するレンバチニブとラムシルマブのランダム化比較第III相試験 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科消化器内科医長 | 小島 康志 |
4271 | 糖尿病合併・非アルコール性脂肪性肝疾患に対するピオグリタゾンとSGLT2阻害剤の線維化改善効果の比較調査(後ろ向き) | 肝炎・免疫研究センター | 嘉数 英二 |
4272 | 精神科急性期病棟における服薬自己管理導入支援に向けた取り組みー服薬自己管理アセスメントシートの有用性の検討ー | 看護部 | 菊池 敦子 |
4273 | 膵癌・胆道癌に併発した疾患による治療内容・予後への影響を検討する後ろ向き観察研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科消化器内科医長 | 小島 康志 |
4274 | オラパリブによる貧血リスク因子及び効果予測因子に関する多施設共同観察研究 | 薬剤部 | 西村 富啓 |
4276 | 血流依存性血管拡張反応検査(FMD)を用いた血友病患者の血管内皮細胞機能の評価 | 病院循環器内科診療科第一循環器内科医長 | 廣井 透雄 |
4277 | 新型コロナウイルス感染症が男性生殖機能に与える影響に関する前向き観察研究 | 国際感染症センター 国際感染症対策室 | 森岡 慎一郎 |
4284 | HIV感染者の妊娠・出産・予後に関するコホート調査を含む疫学研究と情報の普及啓発方法の開発ならびに診療体制の整備と均てん化のための研究 | 病院小児科診療科第一小児科医師 | 田中 瑞恵 |
4288 | 全国胃癌登録を利用した術後化学療法の最適化に関する研究 | がん総合診療センター | 山田 康秀 |
4289 | 肝細胞癌患者に対するアテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法における探索的血清サイトカイン解析―多施設共同前向き観察研究― | 病院肝胆膵外科診療科肝胆膵外科医師 | 三原 史規 |
4293 | 当科における抜歯後感染に関する観察研究 | 病院歯科・口腔外科診療科歯科口腔外科医師 | 高鍋 雄亮 |
4294 | SタンパクIgG試薬(アボットSARS-CoV2 IgG II Quant)と中和活性との関係性に関する研究 | 国際感染症センターDCC科医師 | 岩元 典子 |
4295 | 精神科外来看護師による患者や患者家族からの電話への対応のプロセス -困難事例への対応に焦点を当てて- | 国立看護大学校 | 森 真喜子 |
4297 | 骨粗鬆症性脆弱骨折患者における筋量観察研究 | 国府台病院 | 藤本 和輝 |
4299 | 新型コロナウイルスワクチン接種後の症状に関する疫学研究 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4301 | メチシリン感性黄色ブドウ球菌による化膿性椎体炎に対するセファレキシンの有効性評価のための後方視的研究 | 国際感染症センター | 奥村 暢将 |
4303 | 糖尿病性腎症重症化予防プログラムの介入効果の後ろ向き解析研究 | 研究所糖尿病研究センター糖尿病情報センター医療政策研究室長 | 杉山 雄大 |
4305 | トリプルネガティブ乳癌患者に対するアテゾリズマブの前向き観察研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
4308 | 保存血清を用いた,無症候患者における血清赤痢アメーバ抗体陽性率を検討する後ろ向き研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部医師 | 渡辺 恒二 |
4309 | 心血管系疾患の精密医療実用化を目指した研究(PREC-CVD) | 研究所遺伝子診断治療開発研究部長 | 加藤 規弘 |
4313 | 新規抗SARS-CoV-2抗体検査試薬(COV-1-1)の開発および後ろ向き臨床性能評価 | 病院呼吸器内科診療科第一呼吸器内科フェロー | 草場 勇作 |
4314 | 1型糖尿病および2型糖尿病患者におけるCGM測定指標に関する横断的研究 | 病院糖尿病内分泌代謝科診療科第三糖尿病科医長 | 大杉 満 |
4315 | PARP 阻害薬内服患者における 化学療法に伴う悪心・嘔吐に関する多施設共同前向き観察研究 (JASCC-CINV 2002) | 病院産婦人科診療科第一婦人科医長 | 大石 元 |
4316 | 日本のHIV感染者におけるCOVID-19の臨床的特徴に関する研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部治療開発室長 | 潟永 博之 |
4317 | HIV合併悪性腫瘍の疫学・病理・治療・予後に関する後方視研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
4318 | COVID-19感染者の予後およびワクチン接種後症状に関するWEBを用いた縦断的研究 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4319 | 腹膜偽粘液腫レジストリの構築に関する研究 | 病院大腸肛門外科診療科下部消化管外科医師 | 合田 良政 |
4320 | 食道Zenker憩室に対する軟性内視鏡的憩室隔壁切開術の有用性に関する多施設共同研究~標準治療化を目指して~ | 病院消化器内科診療科(消化管担当)第一消化器内科医長 | 秋山 純一 |
4323 | 70才以上の進行胆道癌患者に対する化学療法と高齢者機能評価に関する前向き観察研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科消化器内科医長 | 小島 康志 |
4325 | 当院を受診した「慢性ライム病」が疑われた患者の臨床的検討 | 国際感染症センター | 丸木 孟知 |
4327 | 抗レトロウイルス療法開始後のHIV感染症患者における患者報告による症状関連有害事象に関する研究 | 薬剤部 | 長島 浩二 |
4329 | 胃癌に対する幽門側胃切除術施行患者における内視鏡的逆流所見および逆流症状の術前予測因子についての検討 | 病院外科診療科食道外科医長 | 山田 和彦 |
4331 | NCGMにおける糖尿病患者・非糖尿病患者の死因に関する後ろ向き調査研究 | 病院糖尿病内分泌代謝科診療科第一糖尿病科医長 | 梶尾 裕 |
4333 | 早期梅毒に対するアモキシシリン治療の有効性を評価する多施設非盲検無作為化比較試験 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部医師 | 安藤 尚克 |
4339 | 手指衛生促進におけるリンクナース役割行動の尺度開発と関連要因の探索:研究1.尺度開発研究予備調査 | 国立看護大学校 | 西岡 みどり |
4341 | 院内感染対策とアウトブレイク対応に関する病院間と行政の連携 | 国立看護大学校 | 森 那美子 |
4342 | 重症外傷患者が体験する繰り返しの処置・ケアにともなう痛み・苦痛の緩和に向けた協働的看護緩和ケアガイドの開発 | 国立看護大学校 | 杉山 文乃 |
4343 | 慢性肝炎・肝硬変患者の栄養関連データベースによる合併症リスクスコアの開発 | 肝炎・免疫研究センター | 嘉数 英二 |
4344 | 脂質異常症患者における選択的PPARαモジュレーター・ペマフィブラートの代謝パラメータへの影響に関する後ろ向き観察研究 | 国府台病院 | 勝山 修行 |
4346 | 医学生・初期研修医を対象とした児童精神科研修に関するアンケート研究 | 国府台病院 | 箱島 有輝 |
4347 | ひきこもり支援者の実態把握に関する研究 | 国府台病院 | 水本 有紀 |
4348 | 当院で診断したデング熱症例に関する記述的研究 | 国際感染症センターDCC科医師 | 山元 佳 |
4349 | 低・中所得国の保健人材の質向上を目指した研修における効果評価研究 | 国際医療協力局人材開発部研修課上級研究員 | 松岡 貞利 |
4350 | 低・中所得国における医療従事者育成に必要な法的枠組みに関する記述的分析研究 | 国際医療協力局人材開発部研修課上級研究員 | 松岡 貞利 |
4351 | 療養病床、介護保険施設(介護医療院、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム)における感染症診療、抗菌薬使用状況および感染対策の実態調査―Point prevalence survey | 国際感染症センター 国際感染症対策室 | 森岡 慎一郎 |
4352 | 日本のCOVID-19患者におけるCOVID-19重症度とボディマス指数との関連性を検討する後ろ向き観察研究 | 国際感染症センターDCC科医師 | 齋藤 翔 |
4353 | カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト (J-ABレジストリ) | 病院循環器内科診療科第一循環器内科医長 | 廣井 透雄 |
4354 | 不妊治療患者における卵巣機能と体組成との関連性についての基礎的研究 | 病院産婦人科診療科第二婦人科医長 | 冨尾 賢介 |
4356 | 切除不能肝細胞癌におけるアテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法、外科的切除 を用いた集学的治療の安全性、有効性を検討する多施設共同第 II 相臨床研究 付随研究:治療効果および有害事象予測のバイオマーカーの探索 | 病院肝胆膵外科診療科肝胆膵外科医師 | 三原 史規 |
4357 | 原発性甲状腺機能亢進症患者における病態と好中球数の関連についての検討:後ろ向き観察研究 | 病院糖尿病内分泌代謝科診療科第一糖尿病科 | 過外 衣里佳 |
4359 | 持続グルコースモニタを用いた膵部分切除術術後の血糖推移に関する前向き観察研究 | 病院糖尿病内分泌代謝科第一糖尿病科 | 馬本 恒太朗 |
4363 | 劇症型溶血性レンサ球菌感染症の病態解明と新規診断・治療法の開発に資する前向き研究 | 研究所感染症制御研究部上級研究員 | 竹本 訓彦 |
4364 | 抗HIV薬の3剤治療から2剤治療への切り替えによる臨床データの変化に関する調査 | 薬剤部 | 西村 富啓 |
4365 | COVID-19罹患後の器質化肺炎症例を対象とした、間欠的断食療法の効果に関する無作為化比較試験 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4366 | 難病の全ゲノム等解析に関するゲノム基盤実証研究 | 理事総長 | 國土 典宏 |
4367 | 全国原発性肝癌追跡調査を利用した診療支援AI開発に関する研究 | 理事総長 | 國土 典宏 |
4370 | 安全な気管切開術の検討 | 耳鼻科 | 谷口 賢新郎 |
4377 | 糖尿病性末梢神経障害を反映する血中脂質バイオマーカーの探索 | 脂質生命科学研究部 | 進藤 英雄 |
4380 | 労働衛生機関における大規模健診データを用いた疫学研究 | 臨床研究センター疫学・予防研究部 | 溝上 哲也 |
4382 | 国立国際医療研究センター勤務者の新型コロナウイルス感染症に関わる観察疫学研究 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4383 | 循環器疾患における線維化マーカーM2BPGiの測定と評価 | 病院循環器内科診療科第一循環器内科医長 | 廣井 透雄 |
4385 | 混合検体の有用性を評価する多施設前向き研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部医師 | 安藤 尚克 |
4386 | 新型コロナウイルス感染症回復者における抑うつに関する危険因子の同定 | 国際感染症センター 国際感染症対策室 | 森岡 慎一郎 |
4388 | 膠原病診療におけるサイトメガロウイルス感染症予防・治療薬の個別最適投与方法に関する研究 | 薬剤部 | 西村 富啓 |
4390 | COVID-19患者の臨床疫学的特徴と医療の実態把握に関する記述疫学研究:COVIREGI-JPからの報告 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4391 | Mycobacterium intracellulare complexの遺伝型-表現型相関と 病原性に関する臨床微生物学的研究 | 病院院長 | 杉山 温人 |
4394 | バイオバンクのサンプルを用いた全身性強皮症のためのバイオマーカー研究プラン | ヤンセンファーマ株式会社研究開発本部 | 鈴木 信孝 |
4396 | 高齢2型糖尿病患者における高次生活機能の低下に影響を及ぼす要因を検討する前向き観察研究 | 救急・外来診療部門 | 庄子 拓良 |
4397 | 2型糖尿病患者におけるSGLT2阻害薬の長期効果に関する後ろ向き観察研究 | 国府台病院 | 勝山 修行 |
4398 | 新型コロナウイルス感染症パンデミック期間における摂食障害児の急増に関する社会的要因とその支援に関する研究ー子どものメンタルヘルスに関する症例対照研究ー | 国府台病院 | 水本 有紀 |
4400 | 日本とアジア諸国における接触行列の最適化 | 国際感染症センター | 都築 慎也 |
4401 | COVID-19患者および濃厚接触者に対する中和抗体療法や経口薬におけるサイトカインの動態を含めた臨床的予後を明らかにするための研究 | 国際感染症センターDCC科医師 | 石金 正裕 |
4402 | 三次医療機関におけるカンジダ感染症患者の疫学的特徴と予後因子に関する後方視的検討 | 国際感染症センターDCC科医師 | 石金 正裕 |
4403 | 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)抗体のエピトープ解析研究 | 理事所長 | 満屋 裕明 |
4406 | 新型コロナウイルス感染症後遺症の発症・遷延とワクチン、抗体カクテル療法との関連についての観察研究 | 国際感染症センター 国際感染症対策室 | 森岡 慎一郎 |
4407 | COVID-19感染者における健康と回復に関するコホート研究Ⅰ | 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター | 磯 博康 |
4410 | COVID-19禍が新卒看護師のトランジションと、新卒看護師教育に与える影響 | 国立看護大学校 | 梅田 亜矢 |
4412 | 血液悪性腫瘍疾患におけるCAR-T療法新規標的分子の探索に関する多施設共同研究 | 小児科 | 望月 慎史 |
4414 | 国内診療体制で見逃されうる、腸管寄生性原虫症 (クリプトスポリジウム症・ジアルジア症) の実態に関する研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部医師 | 渡辺 恒二 |
4416 | がん診療連携拠点病院におけるアピアランスケア実施の促進・阻害要因の検討 | 国立看護大学校 | 飯野 京子 |
4420 | 不明熱の一類型としての下肢筋内血管炎優位型 結節性多発動脈炎についての後ろ向き観察研究 | 国府台病院 | 津田 尚法 |
4421 | 当院で治療を行った胃癌症例におけるH.pylori感染状態別の特徴に関する検討 | 国府台病院 | 矢田 智之 |
4424 | 有床総合病院精神科における入院集団精神療法の試み | 病院精神科診療科第一精神科医長 | 加藤 温 |
4426 | 成人スティル病における血清IL-18値と臨床像を比較検討する後ろ向きコホート研究 | 病院膠原病科診療科第一膠原病科医長 | 山下 裕之 |
4427 | 東京都におけるCOVID-19入院患者の臨床疫学的検討 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4428 | レセプトデータを活用した新型コロナウイルス(COVID-19)患者特定のアルゴリズム開発 | データサイエンス部臨床疫学研究室 | 石黒 智恵子 |
4430 | 看護師の薬剤耐性・抗菌薬適正使用に関する意識についてのアンケート調査 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4433 | 集中治療室の勤務帯リーダーにおけるリーダーシップ自己評価尺度の開発とその関連要因の探索 | 国立看護大学校 | 矢富 有見子 |
4434 | コンサルテーションにおいて専門看護師がアセスメントと実践を言語化して示すプロセス ―患者とのコミュニケーションが困難な状況に関する看護師とのコンサルテーションに焦点を当ててー | 国立看護大学校 | 森 真喜子 |
4435 | 重症度が高い精神障害者に関わる訪問看護師の思考と実践のプロセス | 国立看護大学校 | 森 真喜子 |
4436 | 顕微鏡的多発血管炎および多発血管炎性肉芽腫症における血清補体C3低値と再燃率、生命予後との関連についての検討 | 病院膠原病科診療科第一膠原病科医長 | 山下 裕之 |
4441 | 重粒子線治療後の放射線性消化管障害とその治療法に関する臨床研究 | 病院大腸肛門外科診療科下部消化管外科医長 | 清松 知充 |
4446 | 切除不能悪性胆道狭窄及び十二指腸狭窄に対する超音波内視鏡下胆管胃吻合術及び十二指腸ステント留置術の同時施行についての検証的試験 | 消化器内科 | 久田 裕也 |
4449 | 膝関節置換術施行患者における関節液中の生理活性物質と術前後の膝関節痛の関係の調査 | 脂質生命科学研究部 | 進藤 英雄 |
4456 | 尿路性器癌に対する新たな診断マーカー・治療標的分子の探索と診断薬・治療薬としての実用化に関する研究 | 病院泌尿器科診療科第一泌尿器科医長 | 宮嵜 英世 |
2020年度承認
≪NCGM倫理審査委員会≫
整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者部署 | 研究責任者名 |
---|---|---|---|
3387 | 国境を越えて移動する結核患者の医療継続支援制度構築とその有用性の評価 | 病院呼吸器内科診療科第五呼吸器内科医師 | 髙﨑 仁 |
3458 | 非侵襲的に肺動脈圧波形を分離する方法の確立 | 病院循環器内科診療科第二循環器内科医長 | 原 久男 |
3461 | ビクテグラビル/エムトリシタビン/テノホビルアラフェナミド合剤の既治療日本人高齢HIV感染者における有効性、忍容性、薬物動態を検討する医師主導臨床試験 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部医師 | 渡辺 恒二 |
3467 | 健常人から採血した血液を用いた熱帯熱マラリア原虫培養系を利用した、マラリアワクチン、薬剤、診断法の開発 | 研究所熱帯医学・マラリア研究部長 | 狩野 繁之 |
3469 | ヒト免疫不全ウイルス陽性女性と出生した児の長期予後に関する多施設コホート研究 | 病院小児科診療科第一小児科医師 | 田中 瑞恵 |
3473 | 大腿骨近位部骨折の高齢者における肺炎予防ケアバンドルの効果に関する研究 | 国立看護大学校 | 西岡 みどり |
3479 | 糖尿病末梢神経障害における温水足浴および炭酸泉足浴の効果を検討する無作為化非盲検並行群間比較試験 | 国府台病院 | 勝山 修行 |
3480 | 低出生体重関連腎症の腎生検腎組織残余検体を用いたエピジェネティクス解析および免疫染色解析 | 研究所糖尿病研究センター臓器障害研究部長 | 鏑木 康志 |
3481 | 男性乳癌の遺伝子プロファイリングおよび免疫組織化学マーカーの探索に関する研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
3485 | 腹腔鏡下直腸癌術後性機能障害に関する多施設前向き観察研究 | 病院大腸肛門外科診療科下部消化管外科医長 | 清松 知充 |
3488 | 高齢者乳癌に対する周術期化学療法の意義に関する後方視研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
3492 | レセプトデータベースにおける肺非結核性抗酸菌症の症例定義に関するバリデーション研究 | 病院呼吸器内科診療科第一呼吸器内科医師 | 寺田 純子 |
3508 | ベトナムにおけるインフルエンザ様疾患の疾病負荷に関する調査 | 国際感染症センター | 都築 慎也 |
3513 | 抗酸菌感染症の診断におけるガイドシース併用気管支腔内超音波断層法(EBUS-GS)を用いた診断の有効性に関する後方視的観察研究 | 病院呼吸器内科診療科第一呼吸器内科医師 | 鈴木 学 |
3515 | 在住外国人留学生におけるワクチンで予防可能な疾患に対する健診・罹患の現状に関する調査とリスク評価 | 病院看護部第1外来・第2外来(第2外来)看護師 | 高畑 華子 |
3517 | ゲノム医療に向けたフェノタイプ抽出のためのリアルワールドデータに対する人工知能活用研究 | 医療情報基盤センターセンター長 | 美代 賢吾 |
3526 | 高齢者総合的機能評価スクリーニングツール開発のための、高齢乳がん患者を対象とした多施設共同前向き観察研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医長 | 清水 千佳子 |
3528 | 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染経緯のある患者サンプルからの抗ウイルス抗体の作出 | 国際感染症センターDCC科医師 | 齋藤 翔 |
3529 | 局所進行非小細胞肺癌に対する強度変調放射線治療による根治的化学放射線療法を受けた患者の後ろ向き観察研究 | 病院臨床検査科(呼吸器内科) | 竹田 雄一郎 |
3531 | 高リスク神経芽腫臨床研究不参加例の予後に関する後ろ向き研究 -臨床研究参加・不参加症例の統合解析- | 病院小児科診療科第一小児科医長 | 七野 浩之 |
3536 | COVID-19回復者血漿の採取と抗体価・活性に関する研究 | 国際感染症センター 国際感染症対策室 | 森岡 慎一郎 |
3540 | 乳児白血病における免疫能の研究 | 病院小児科診療科第一小児科医長 | 七野 浩之 |
3541 | COVID-19母子感染経路の同定および新生児COVID-19の追跡調査 | 病院新生児科診療科第一新生児科医師 | 赤松 智久 |
3543 | 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 | 国府台病院 | 藤本 和輝 |
3546 | 消化器癌・肝癌等の患者背景因子と薬物療法の効果・安全性に関する研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科消化器内科医長 | 小島 康志 |
3548 | HIV関連サイトメガロウイルス網膜炎の臨床像に対する長期後ろ向き観察研究 | 病院眼科診療科第二眼科医長 | 八代 成子 |
3550 | 培養ヒト毛乳頭細胞を用いた細胞機能解析 | 研究所細胞組織再生医学研究部長 | 大河内 仁志 |
3551 | ACC血友病包括外来を受診する薬害HIV感染血友病等患者の家族が必要とする支援 | エイズ治療・研究開発センター患者支援調整職 | 大金 美和 |
3553 | 職域における新型コロナウイルス感染に関する血清疫学研究 | 臨床研究センター疫学・予防研究部 | 溝上 哲也 |
3554 | 薬害HIV感染血友病等患者の就労継続における個別支援の検討に関する研究 | エイズ治療・研究開発センター患者支援調整職 | 大金 美和 |
3555 | 血液製剤によりHIV, HCVに重感染した患者の治療の標準化を目指した研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部ACC科医師 | 上村 悠 |
3556 | 抗酸菌感染症の各種病態に関するゲノム・オミックス研究 | 研究所プロジェクト長 | 徳永 勝士 |
3557 | 熱帯熱マラリア患者へのアルテミシニン併用療法にアミノレブリン酸リン酸塩(健康食品)を上乗せすることによる有効性を評価する無作為化並行群間比較試験 | 研究所熱帯医学・マラリア研究部長 | 狩野 繁之 |
3558 | COVID 19罹患症例における急性及び慢性腎臓病と予後の地球規模アセスメント | 上級研究員 | 野入 英世 |
3560 | ベトナムにおける新型コロナウイルス感染症のHIV感染者およびHIV診療体制へのインパクト評価 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部救済医療室長 | 田沼 順子 |
3568 | MSI-High肝胆膵領域癌に対する観察研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科消化器内科医長 | 小島 康志 |
3571 | 生殖細胞系列BRCA1 / 2変異を持つ日本人乳がん患者のセカンドヒットパターンと臨床的特徴への影響についての多施設後ろ向き観察研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
3576 | ベトナムにおける薬剤耐性HIV感染症に関する多施設共同観察研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部救済医療室長 | 田沼 順子 |
3577 | 複数の画像の融合から得られる複合画像特徴量による病態解明に関する研究 | 病院放射線診療部門放射線核医学科診療科核医学科医長 | 南本 亮吾 |
3579 | 高解像度食道内圧測定による食道胃接合部バリア機能の評価 | 病院消化器内科診療科(消化管担当)第一消化器内科医長 | 秋山 純一 |
3581 | 大腸ポリープ切除周術期における直接経口抗凝固薬(DOAC)の休薬期間に関する非盲検化ランダム化比較試験 | 国府台病院 | 矢田 智之 |
3583 | COVID-19の病態に関連するヒトゲノム因子の解析 | (肝炎)感染病態研究部 | 杉山 真也 |
3590 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者を対象とした診断、治療および予後予測に有用な画像および生物学的マーカー同定に係る探索的多施設共同観察研究 | 研究所脂質シグナリングプロジェクトプロジェクト長 | 清水 孝雄 |
3595 | HIV感染者およびそのハイリスク群における新型コロナウイルス感染の血清学的研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部治療開発室長 | 潟永 博之 |
3596 | 根治的外科治療可能の結腸・直腸癌を対象としたレジストリ研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科消化器内科医長 | 小島 康志 |
3597 | 血液循環腫瘍DNA 陰性の高リスクStage II 及び低リスクStage III 結腸癌治癒切除例に対する術後補助化学療法としてのCAPOX 療法と手術単独を比較するランダム化第III 相比較試験 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科消化器内科医長 | 小島 康志 |
3598 | NCGM職員における新型コロナウイルス抗体に関する臨床疫学研究 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
3605 | 新規アラーミンを用いた自己免疫疾患の診断および病態解析 | 肝炎・免疫研究センター | 鈴木 春巳 |
3606 | 薬剤耐性菌による入院期間・費用の増加に関する検討 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
3608 | 副腎腫瘍の診断に関する副腎皮質シンチグラフィの定量評価における観察研究 | 病院放射線診療部門 | 堀川 大輔 |
3612 | COVID-19患者における血栓・凝固の臨床的検討および病態重症化予測因子の研究 | 国際感染症センターDCC科医師 | 岩元 典子 |
3616 | 新型コロナウイルス感染症における腎機能、尿所見の包括的観察研究 | 病院腎臓内科診療科腎臓内科医師 | 片桐 大輔 |
3617 | ウイルスに起因する難治性の眼感染疾患に対する迅速診断(PCR法) | 病院眼科診療科第二眼科医長 | 八代 成子 |
3618 | 新型コロナウイルス感染症の遺伝学的知見に基づいたCOVID19ワクチンの開発と評価系の構築 | 研究所プロジェクト長 | 徳永 勝士 |
3619 | 咽頭・喉頭・気管狭窄症疾患レジストリ構築研究 | 病院耳鼻いんこう科診療科耳鼻いんこう科医長 | 田山 二朗 |
3624 | 抗菌薬使用前後の口腔内・腸内微生物叢の変化に関する観察研究 | 国際感染症センターDCC科医師 | 齋藤 翔 |
3626 | ハイリスク集団におけるHIVの曝露前予防投薬の実態把握のための多施設前向きコホート研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部医師 | 水島 大輔 |
3639 | 喀血・慢性血痰症例の治療有効性に関する後ろ向き研究 | 病院呼吸器内科診療科第一呼吸器内科医師 | 鈴木 学 |
3643 | 血中エクソソーム中マイクロRNA解析による乳癌転移臓器予測バイオマーカーの探索的研究(Exosome_BC) | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
3644 | ctDNA による乳癌再発の早期検出に関する探索的研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医長 | 清水 千佳子 |
3647 | COVID-19の予後予測因子の同定と臨床応用に関する研究 | (肝炎)感染病態研究部 | 杉山 真也 |
3648 | アボットジャパン合同会社 IgG及びIgM型SARS-CoV-2抗体試薬の臨床的有用性の研究 | 国際感染症センターDCC科医師 | 岩元 典子 |
3652 | 心機能低下患者におけるラパチニブ投与後の心毒性を評価する後方視的研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
3654 | 新型コロナウイルス感染症における尿POCを用いた疾患モニタリング | 上級研究員 | 野入 英世 |
3655 | 口腔顎顔面領域における血管腫(血管奇形)に関する観察研究 | 病院歯科・口腔外科診療科歯科口腔外科医長 | 丸岡 豊 |
3661 | 減量手術が肥満患者の肝線維化マーカーM2BPGiにおよぼす影響 | (肝炎)肝疾患研究部 | 由雄 祥代 |
3663 | 切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌(NSCLC)または進展型小細胞肺癌(ED-SCLC)患者に対するアテゾリズマブ併用療法の多施設共同前向き観察研究J-TAIL-2:Japanese-Treatment with Atezolizumab In Lung Cancer-2 | 病院臨床検査科(呼吸器内科) | 竹田 雄一郎 |
3666 | 新型コロナウイルス感染症の罹患・予後と生活習慣の関連に関する研究 | 臨床研究センター臨床研究統括部教育研修室 | 松下 由実 |
3667 | 日本赤十字社より譲渡を受けた献血血液を用いた熱帯熱マラリア原虫培養系を利用した、マラリアワクチン、薬剤、診断法の評価系の開発 | 研究所熱帯医学・マラリア研究部長 | 狩野 繁之 |
3668 | COVID-19感染感受性と重症化に関連するマーカーをオミックス情報解析から探索する研究 | 国際感染症センターDCC科医師 | 石金 正裕 |
3669 | 性感染症の混合検体の有用性と疫学を評価する多施設前向き非介入研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部医師 | 安藤 尚克 |
3673 | インフルエンザの疫学・ワクチン効果の年齢群別比較 | 国際感染症センター | 都築 慎也 |
3675 | 食道運動障害患者の疫学調査-多施設共同横断研究- | 病院消化器内科診療科(消化管担当)第一消化器内科医長 | 秋山 純一 |
4000 | 看護系大学1年次学生が知覚する「学業に関する入学前のイメージと実際の相違」の探究―学業的成功への効果的な支援に向けて | 国立看護大学校 | 亀岡 智美 |
4002 | 本邦における COVID-19 患者治療の疫学的レジストリ研究 | 救命救急センター集中治療科診療科ICU・CCU管理室医長 | 岡本 竜哉 |
4003 | 乳腺センターデータベース構築 | 病院外科診療科乳腺外科医長 | 北川 大 |
4005 | 透析患者における心臓血管手術成績と脳酸素飽和度の関連性 | 病院心臓血管外科診療科心臓血管外科医師 | 田村 智紀 |
4007 | 肝癌薬物療法のリアルワールドデータを活用したオールジャパン研究 | 理事総長 | 國土 典宏 |
4010 | 抗酸菌に関する臨床微生物学的研究の研究基盤構築(観察研究) | 病院院長 | 杉山 温人 |
4011 | ICUでの予定外チューブ抜去の動作解析 | 国立看護大学校 | 梅田 亜矢 |
4019 | レニン・アンジオテンシン系抑制薬とCOVID-19感染症 重症化の関連性に関する調査研究 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4022 | ヒトパピローマウィルス関連肛門癌早期発見に向けた拡大肛門鏡の施行に関する研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部医師 | 水島 大輔 |
4027 | 新規母集団薬物動態解析による抗結核薬の薬物動態と結核治療中の肝障害に関する研究 | 病院呼吸器内科診療科第一呼吸器内科医長 | 放生 雅章 |
4028 | 胆道癌の予後、予後因子、死因を検討するための後ろ向きコホート研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科消化器内科医長 | 小島 康志 |
4030 | 多層的疾患オミックス解析による、腎組織及び血液、尿を用いた糖尿病腎症の病態解明と医療技術開発 | 研究所糖尿病研究センター臓器障害研究部長 | 鏑木 康志 |
4032 | 非小細胞肺癌における薬物治療耐性後の個別化医療の確立を目指した、遺伝子スクリーニングとモニタリングのための多施設共同前向き観察研究(LC-SCRUM-TRY) | 病院 呼吸器内科 | 軒原 浩 |
4034 | 抗凝固薬継続症例とヘパリン置換症例の内視鏡的大腸ポリープ摘除術後出血割合に関する検討 | 国府台病院 | 矢田 智之 |
4040 | 妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠の妊娠転機および母児の長期予後に関するデータベース構築による多施設前向き研究-糖尿病および”妊娠中の明らかな糖尿病”合併妊娠の妊娠転機調査- | 病院糖尿病内分泌代謝科診療科第一糖尿病科医師 | 小谷 紀子 |
4043 | 心筋梗塞後心臓リモデリングと関係する血液バイオマーカーの同定 | 病院循環器内科診療科第一循環器内科医長 | 廣井 透雄 |
4045 | 急性心筋梗塞における液性因子(サイトカイン・ケモカイン等)の網羅的解析 | 病院循環器内科診療科第一循環器内科医長 | 廣井 透雄 |
4053 | 肝胆膵疾患を対象としたヒトiPS細胞を用いた病態解明に関する研究 | 肝炎・免疫研究センター | 考藤 達哉 |
4054 | 固形腫瘍における遺伝子異常の網羅的解析 | 国府台病院 | 池上 友梨佳 |
4055 | 思春期・若年世代がん患者の医療と支援に関するコホート研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医長 | 清水 千佳子 |
4061 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者を対象とした診断、治療および予後予測に有用な生物学的マーカー同定に係る探索的後ろ向き観察研究 | 脂質生命科学研究部 | 進藤 英雄 |
4062 | 切除不能進行膵癌に対する化学療法予後因子の多施設共同後ろ向き検討 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科消化器内科医長 | 小島 康志 |
4065 | 新型コロナウイルス感染症の診断における唾液PCR検査の最適化に関する検討 | 病院呼吸器内科診療科第一呼吸器内科医師 | 寺田 純子 |
4068 | 看護師長がスタッフのメンタルヘルスを支援する能力を高めるプロセス | 国立看護大学校 | 森 真喜子 |
4070 | 難病のゲノム医療推進に向けた全ゲノム解析基盤に関する先行的研究開発 (略称:難病の全ゲノム解析) | 理事総長 | 國土 典宏 |
4072 | 急速に進行する遠位尿細管嚢胞性疾患の腎生検腎組織残余検体を用いた遺伝子発現解析および免疫染色 | 研究所糖尿病研究センター臓器障害研究部長 | 鏑木 康志 |
4078 | 消化管内視鏡検査受診者における機能性消化管疾患についての観察研究 | 病院消化器内科診療科(消化管担当)第一消化器内科医長 | 秋山 純一 |
4081 | 国立高度専門医療研究センターにおける政策医療上重要な疾患についての基礎的疫学研究 | 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター | 磯 博康 |
4085 | 間質性肺炎合併肺癌の術後急性増悪に関する臨床-放射線-病理学的検討 | 病院呼吸器内科診療科第二呼吸器内科医長 | 泉 信有 |
4086 | 多分野合議による間質性肺炎診断に対する多施設共同前向き観察研究(PROMISE study) | 病院呼吸器内科診療科第二呼吸器内科医長 | 泉 信有 |
4087 | 特発性間質性肺炎の前向きレジストリの構築とインタラクティブMDD診断システムを用いた診断標準化に基づく疫学データの創出 ―AI診断システムと新規バイオマーカーの開発― | 病院呼吸器内科診療科第二呼吸器内科医長 | 泉 信有 |
4091 | 本邦における外反母趾の頻度に関する全国規模の横断研究 | 国府台病院 | 中川 量介 |
4092 | 過去20年間の東京・新宿地域における結核および外国生まれ結核患者由来株の流行状況に関する分子疫学的・臨床疫学的調査 | 病院院長 | 杉山 温人 |
4094 | JCOG1013「切除不能進行・再発胃癌を対象としたS-1/シスプラチン併用(CS)療法とドセタキセル/シスプラチン/S-1併用(DCS)療法のランダム化第Ⅲ相試験」の 附随研究 化学療法を施行した進行胃癌におけるバイオマーカーに関する 研究 | がん総合診療センター | 山田 康秀 |
4097 | 経皮的冠動脈血行再建術後のヒト免疫不全ウイルス感染患者の予後に関する後ろ向きコホート研究 | 病院循環器内科診療科第一循環器内科医師 | 久保田 修司 |
4098 | レセプト等情報を用いた脳卒中・脳神経外科医療疫学調査 | 病院脳神経外科 | 井上 雅人 |
4099 | HIV陽性患者における外科手術の周術期管理に関する後ろ向き研究 | 病院肝胆膵外科診療科肝胆膵外科医師 | 三原 史規 |
4104 | 尿路感染症が高齢者に与える疾患負荷に関する後ろ向き観察研究 | 国際感染症センター | 秋山 裕太郎 |
4105 | 糖尿病腎症の重症度や予後を反映する尿中因子、ならびに血漿中因子の検証研究 | 研究所糖尿病研究センター臓器障害研究部長 | 鏑木 康志 |
4112 | 腹部造影CT、MRIを用いた新規3D画像再構成システムの肝切除術における有用性に関する検討 | 病院肝胆膵外科診療科肝胆膵外科医師 | 三原 史規 |
4113 | 呼吸器感染症の診断補助のための分類器開発に係るサンプルデータ収集研究 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4119 | COVIREGI-JPを用いた重症COVID-19肺炎患者における標準治療に対するトシリズマブの有効性評価を目的とした後ろ向きコホート研究 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4120 | 脾曲部結腸癌に対する手術および治療成績に関する後ろ向きコホート研究 | 病院大腸肛門外科診療科下部消化管外科医師 | 大谷 研介 |
4121 | 新型コロナウイルス感染症後遺症の発症・遷延の危険因子の同定、抗体価との関連性に関する観察研究 | 国際感染症センター 国際感染症対策室 | 森岡 慎一郎 |
4123 | 膵癌の遺伝子学的特徴・微小免疫環境から見た膵癌術前化学療法感受性予測と予後の検討 | (肝炎)肝疾患研究部 | 由雄 祥代 |
4124 | 切除不能肝細胞癌に対する免疫チェックポイント阻害薬と分子標的治療薬の併用療法における治療効果と安全性に関するバイオマーカー探索研究 | (肝炎)肝疾患研究部 | 由雄 祥代 |
4133 | AIプラットフォームを用いたCOVID-19患者における重症化・死亡因子の検討 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
4138 | COVID-19における免疫病態の解明と、臨床応用に関する研究 | (肝炎)感染病態研究部 | 杉山 真也 |
4139 | 過食症に対するオンラインガイドセルフヘルプ認知行動療法,ランダム化比較試験 | 国府台病院 | 河合 啓介 |
4142 | ヒトiPS細胞を用いた膵島細胞への分化誘導方法の検討 | 研究所細胞組織再生医学研究部長 | 大河内 仁志 |
4143 | ヒトiPS細胞由来の2型肺胞上皮細胞を用いたSARS-CoV-2に対する抗ウイルス薬の評価系の構築ならびに新規抗ウイルス化合物の開発 | 研究所細胞組織再生医学研究部長 | 大河内 仁志 |
4146 | 糖尿病性腎症に対するLDLアフェレシス療法に関する観察研究 | 病院腎臓内科診療科腎臓内科医師 | 片桐 大輔 |
4147 | silent hypoxiaを認めるcovid-19患者の特徴に関する後向き観察研究 | 国際感染症センター 国際感染症対策室 | 森岡 慎一郎 |
4176 | 新型コロナウイルス(SARS-CoV2)感染症に対するワクチン接種後の免疫獲得に関する研究 | 理事所長 | 満屋 裕明 |
2019年度承認
≪NCGM倫理審査委員会≫
整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者部署 | 研究責任者名 |
---|---|---|---|
3179 | 臍帯血幹細胞を用いた培養法および遺伝子編集法の確立 | 研究所生体恒常性プロジェクトプロジェクト長 | 田久保 圭誉 |
3195 | 機能性高体温症患者における炎症性サイトカインの関与をみる探索的研究 | リウマチ・膠原病科 | 狩野 俊和 |
3196 | 摂食障害治療支援センター設置運営事業における相談・支援事例の調査・解析 | 国府台病院 | 河合 啓介 |
3200 | 腹膜偽粘液腫に対する手術治療後の治療成績に関する検討 | 病院大腸肛門外科診療科下部消化管外科医長 | 清松 知充 |
3201 | 電子化医療情報を活用した疾患横断的コホート研究情報基盤整備 | 臨床研究センター疫学・予防研究部 | 溝上 哲也 |
3213 | 看護組織における組織的公正と労働環境の満足度および職務継続意思との関連に関する横断研究 | 国立看護大学校 | 柏木 公一 |
3216 | 非アルコール性脂肪性肝疾患における遺伝子変異の検討 | (肝炎)感染病態研究部 | 杉山 真也 |
3221 | 腹膜悪性疾患に対する診断と集学的治療成績に関する後ろ向きコホート研究 | 病院大腸肛門外科診療科下部消化管外科医師 | 合田 良政 |
3222 | 急性リンハ゜性白血病における分子遺伝学的検査の 意義と実行可能性を検証するための多施設共同前向き観察研究(ALL18) | 病院小児科診療科第一小児科医長 | 七野 浩之 |
3228 | 顎骨骨髄炎の新たな疾患概念の確立とバイオマーカーに関する研究 | 病院歯科・口腔外科診療科歯科口腔外科医長 | 丸岡 豊 |
3231 | C型肝炎ウイルス排除治療による肝硬変患者のアウトカムに関する多施設共同観察研究 | 肝炎・免疫研究センター | 考藤 達哉 |
3232 | 非アルコール性脂肪性肝疾患患者における肝癌発症・進展機序の解明 | 肝炎・免疫研究センター | 考藤 達哉 |
3241 | 糖尿病性腎臓病症例の腎生検腎組織残余検体を用いた免疫染色およびトランスクリプトーム解析―糖尿病性腎臓病の結節病変の病態解明に向けて- | 研究所糖尿病研究センター臓器障害研究部慢性障害研究室長 | 久保田 浩之 |
3244 | ザンビア共和国における自動口頭剖検システムにより同定された死因の妥当性検証調査 | 国際医療協力局連携協力部 | 横堀 雄太 |
3247 | 胃食道逆流モニタリングにおけるBaseline Impedanceの有用性 | 病院消化器内科診療科(消化管担当)第一消化器内科医長 | 秋山 純一 |
3249 | 救命救急病棟部門システムの記録から看護診断を予測するニューラルネットワークモデルの構築と評価 | 国立看護大学校 | 柏木 公一 |
3253 | 脊椎手術(手術に準じた手技も含む 例:脊髄刺激療法,椎間板内酵素(ヘルニコア)注入療法)に関する多施設登録制(合併症と術後成績評価)研究 | 国府台病院 | 藤本 和輝 |
3259 | 乾燥ろ紙血を用いた抗HIV薬の細胞内濃度測定に関する研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部治療開発室治療開発専門職 | 土屋 亮人 |
3265 | 食道がん患者の予後に関するPET/CTの後ろ向き研究 | 病院放射線診療部門放射線核医学科診療科医師 | 堀田 昌利 |
3266 | B型肝炎ウイルス感染の病態別における宿主遺伝因子の探索研究 | 研究所プロジェクト長 | 徳永 勝士 |
3267 | 日本人大規模全ゲノム情報を基盤とした多因子疾患関連遺伝子の同定を加速する情報解析技術の開発と応用 | 研究所プロジェクト長 | 徳永 勝士 |
3268 | 高齢者HER2陽性進行乳癌に対するT-DM1療法とペルツズマブ+トラスツズマブ+ドセタキセル療法のランダム化比較第III相試験 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医長 | 清水 千佳子 |
3277 | 再発高リスク乳癌術後患者の標準的フォローアッフ゜とインテンシフ゛フォローアッフ゜の比較第III相試 験 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
3279 | 重症心身障害児施設における「呼吸器感染症防止と倫理擁護のための戦略PRIME Strategy」の有効性と費用効果 | 国立看護大学校 | 西岡 みどり |
3282 | 評価者盲検ランダム化比較試験による児童の感情障害の診断横断的治療のための統一プロトコルの有効性の検討 | 国府台病院 | 宇佐美 政英 |
3285 | 免疫制御による肝炎ウイルス感染の予防・治癒を目指した研究 | 肝炎・免疫研究センター | 考藤 達哉 |
3290 | 新生児低酸素性虚血性脳症の早期重症度診断法の開発 | 病院新生児科診療科第一新生児科医師 | 赤松 智久 |
3306 | 術中鋭利器材受け渡し時における看護師の針刺し切創対策に関する研究 | 国立看護大学校 | 西岡 みどり |
3309 | National Clinical Databaseを用いた男性乳癌の臨床病理学的特徴に関する研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
3310 | 若年乳癌患者の臨床病理学的特性と妊娠・出産に関するニーズおよび実態の研究付随 若年者に特徴的なバイオマーカーの探索的研究 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医長 | 清水 千佳子 |
3315 | 早産児脳室周囲白質軟化症のバイオマーカー開発 | 病院新生児科診療科第一新生児科医師 | 赤松 智久 |
3323 | B型肝炎の新規治療法開発に資する免疫学的研究 | 肝炎・免疫研究センター | 考藤 達哉 |
3328 | 小児急性骨髄性白血病難治例の前方視的観察研究(AML-R15) | 病院小児科診療科第一小児科医長 | 七野 浩之 |
3330 | ベトナムにおけるHIV曝露前予防失敗と薬剤耐性の関連の評価 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部救済医療室長 | 田沼 順子 |
3334 | 自治体別外国生まれ結核患者の治療成績の実態と背景因子の検討に関する後方視的観察研究 | 病院呼吸器内科診療科第五呼吸器内科医師 | 髙﨑 仁 |
3337 | スマートフォンを利用した青年期および大人の風邪に関する疫学調査 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
3338 | 抗線維化薬投与下慢性期特発性肺線維症症例へのステロイド併用実態調査-多施設共同前向き観察試験- | 病院呼吸器内科診療科第二呼吸器内科医長 | 泉 信有 |
3342 | 肺骨化症症例に関する全国疫学調査(二次調査) | 病院呼吸器内科診療科第二呼吸器内科医長 | 泉 信有 |
3344 | 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業 | 国府台病院 | 梶原 一輝 |
3345 | 歯科外来における抗菌薬処方の実態を明らかにするアンケート調査 | 国際感染症センターDCC科医師 | 石金 正裕 |
3349 | 多施設インフルエンザ患者レジストリを用いた疫学研究 | 国際感染症センターDCC科医師 | 石金 正裕 |
3351 | 日本人健常者の全ゲノム多型・配列解析データのデータベース構築 | 研究所プロジェクト長 | 徳永 勝士 |
3355 | ビタミンA関連分子を中心とした日本人妊婦の栄養状態の基礎的研究 | 病院産婦人科診療科産科医師 | 中西 美紗緒 |
3357 | Development of a module to supplement the EORTC Core instruments for assessment of Health Related Quality of Life in patients with Metastatic Breast Cancer (Phase l-lll) | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
3358 | 小児患者を対象とした、抗悪性腫瘍薬による心毒性の早期診断の有用性に関する検討を目的とした前向き研究 | 病院小児科診療科第一小児科医師 | 髙砂 聡志 |
3363 | 高齢者におけるStage IV大腸癌に対する手術治療に関する後ろ向きコホート研究 | 病院大腸肛門外科診療科下部消化管外科医師 | 大谷 研介 |
3379 | HIV/AIDS患者の精神健康と認知された問題に関する25年の縦断的研究 | エイズ治療・研究開発センター患者支援調整職 | 大金 美和 |
3386 | ヒトパピローマウィルス関連肛門がん早期発見のバイオマーカーに関する研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部医師 | 水島 大輔 |
3388 | 糖尿病患者と非糖尿病患者における終末糖化産物関連因子の経時的推移の比較検討 | 病院糖尿病内分泌代謝科診療科第一糖尿病科医長 | 梶尾 裕 |
3395 | ベトナムVinh Phuc Province のVinh Yen Cityの30-70歳を対象とした生活習慣病の有病率と影響要因に関する研究ー健診システムの導入の試みー | 臨床研究センター臨床研究統括部教育研修室 | 松下 由実 |
3396 | アジア人の非小細胞肺癌における個別化医療の確立を目指した、遺伝子スクリーニングとモニタリングのための多施設共同前向き観察研究 ( LC-SCRUM-Asia ) | 病院 呼吸器内科 | 軒原 浩 |
3400 | 膵癌早期発見のための新規スコアリングシステムの有用性に関する前向き観察研究 | 国府台病院 | 関根 一智 |
3402 | NDBオープンデータを用いた本邦の精神疾患診療の臨床疫学 | 国府台病院 | 酒匂 赤人 |
3405 | JCOG1505 : エストロゲン受容体陽性・低リスク非浸潤性乳管癌に対する非切除+内分泌療法の有用性に関する単群検証的試験 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医長 | 清水 千佳子 |
3409 | 腸内細菌に対する宿主免疫応答から紐解く膵臓がん発症機序の解明と早期診断法の開発 | 臨床研究センター産学連携推進部 | 木村 基 |
3410 | 精神疾患と脂質組成の相関解析 | 脂質生命科学研究部 | 進藤 英雄 |
3413 | がんや難病に関するゲノム医療の推進に必要な健常群・疾患コントロール群データの構築 | 研究所プロジェクト長 | 徳永 勝士 |
3417 | BRCA遺伝学的検査に関するデータベースの作成 | がん総合診療センターがん薬物療法科診療科乳腺・腫瘍内科医師 | 下村 昭彦 |
3424 | NDBオープンデータを用いた本邦の内科疾患診療の臨床疫学 | 国府台病院 | 酒匂 赤人 |
3431 | ICU患者の口渇感に対するメントールの有効性を検討する探索的無作為化群間比較試験 | 7階東病棟 | 坂本 歩 |
3432 | フローサイトメトリーを用いた新規マラリア検査法の性能評価 | 研究所熱帯医学・マラリア研究部長 | 狩野 繁之 |
3440 | 運動療法が肝疾患患者の免疫とマイオカインにおよぼす影響 | (肝炎)肝疾患研究部 | 由雄 祥代 |
3441 | 健常者(アスリートを含む)に有酸素運動(自転車エルゴメータ)と経皮的電気刺激を併用し呼吸・代謝機能の変化に関する探索的研究 | (肝炎)肝疾患研究部 | 由雄 祥代 |
3443 | 2型糖尿病患者におけるリポ蛋白プロファイルと病態との関連についての観察研究 | 国府台病院 | 勝山 修行 |
3444 | 抗凝固薬内服例の胃腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)におけるダビガトラン置換の有効性を検証する多施設前向き試験 | 国府台病院 | 矢田 智之 |
3456 | 好酸球性食道炎の臨床的特徴に関する観察研究 | 病院消化器内科診療科(消化管担当)第一消化器内科医長 | 秋山 純一 |
3459 | 肺高血圧の臨床背景と予後に関する後方視的研究 | 病院循環器内科診療科第二循環器内科医長 | 原 久男 |
3460 | ヤポネシア人の起源をさぐるための現代人ゲノム塩基配列の大規模解析 | 研究所ゲノム医科学プロジェクト | 河合 洋介 |
3463 | 再建外科診療におけるデータベース登録 | 病院形成外科診療科第二形成外科医長 | 山本 匠 |
3466 | エミシズマブ定期投与中のFVIIIインヒビターを保有しない先天性血友病A患者における,身体活動及び出血イベント,日常生活の質,安全性を評価する多施設共同,前向き観察研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部救済医療室長 | 田沼 順子 |
3471 | 非結核性抗酸菌症の疫学実態調査と環境要因に関する探索的研究 | 病院呼吸器内科診療科第一呼吸器内科医師 | 森野 英里子 |
3472 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の前向き観察研究 | 病院院長 | 杉山 温人 |
3494 | COVID-19に関するレジストリ研究 | 国際感染症センターDCC科感染症内科医長 | 大曲 貴夫 |
2018年度承認
≪NCGM倫理審査委員会≫
整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者部署 | 研究責任者名 |
---|---|---|---|
3042 | 児童思春期のメンタルヘルス・レジストリの構築に関する研究 | 国府台病院 | 宇佐美 政英 |
3044 | 神経性過食症に対する認知行動療法の無作為化比較試験 | 国府台病院 | 河合 啓介 |
3052 | J-DREAMSデータベースに基づいたデータバリデーション及び患者状態のモデル化に関する研究 | 医療情報基盤センター | 石井 雅通 |
3054 | タイにおける新規製品を活用したマラリア検出機能の評価 | 研究所熱帯医学・マラリア研究部長 | 狩野 繁之 |
3058 | 抗HIV薬の薬物動態および薬理遺伝学的解析に関する研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部治療開発室治療開発専門職 | 土屋 亮人 |
3070 | HBV既往感染歴を有する同種造血細胞移植レシピエントに対する、HBワクチンによるHBV再活性化予防法のランダム化検証的試験 | 国府台(肝炎)ゲノム医科学プロジェクト | 溝上 雅史 |
3071 | 入院摂食障害患者に対する統合的医療の有効性に関する後ろ向き探索的研究 | 国府台病院 | 河合 啓介 |
3098 | NDBを用いた抗菌薬適正使用に関する研究 | 国際感染症センター | 都築 慎也 |
3102 | 手術中の体位による体圧の経時的変化に関する研究 | 病院看護部看護部長室付副看護師長 | 石井 光子 |
3105 | パレスチナ難民に対する母子保健及び関連保健医療サービスの実態と課題 | 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター | 磯 博康 |
3111 | 「特発性間質性肺炎に対する多施設共同前向き観察研究(NEJ030)」集積症例を対象とした、遺伝素因に関連するバイオマーカーの研究 | 病院呼吸器内科診療科第二呼吸器内科医長 | 泉 信有 |
3113 | 医療従事者の個人防護具使用に関する人々の見解 | 国立看護大学校 | 網中 眞由美 |
3124 | 北ベトナムにおけるHIV患者モニタリングシステムの構築と治療予後に関する多施設共同観察研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部救済医療室長 | 田沼 順子 |
3126 | サリドマイド胎芽症者のこころの健康とQOL(生活の質)に関する全国調査 | 病院精神科診療科第一精神科心理療法士 | 曽根 英恵 |
3134 | 臨床検体を用いたヒト中皮細胞の特性解明研究 | 病院肝胆膵外科診療科肝胆膵外科医師 | 三原 史規 |
3161 | HIV-1感染症に関する研究 | エイズ治療・研究開発センター臨床研究開発部治療開発室治療開発専門職 | 土屋 亮人 |
3163 | 多剤耐性菌感染症の実態を明らかにする多施設研究ネットワーク | 国際感染症センターDCC科医師 | 齋藤 翔 |
3172 | ベトナム・カインホア省における心血管疾患に関するコホート研究 | 臨床研究センター疫学・予防研究部 | 溝上 哲也 |
3183 | HIV-1患者血中Vprに関するデータベースの構築とエイズ病態理解への応用 | 研究所難治性疾患研究部長 | 石坂 幸人 |
3185 | 造影剤アレルギーに関わる遺伝要因の網羅的解析研究(CMA-SNP) | 病院循環器内科診療科第一循環器内科医長 | 廣井 透雄 |
3188 | 高解像度食道内圧インピーダンス検査(HRIM)による食道運動機能障害の定量的評価方法の検討 | 病院消化器内科診療科(消化管担当)第一消化器内科医長 | 秋山 純一 |
2018年9月以前承認
≪NCGM倫理審査委員会≫
整理番号 | 研究課題名 | 研究責任者部署 | 研究責任者名 |
---|---|---|---|
175 | NCGMバイオバンク構築 (>>バイオバンクから試料・情報を提供した研究(NCGMが関わらない研究例)) |
理事総長 | 國土 典宏 |
240 | 疾患の解明・克服を目指した糖尿病・内分泌・代謝疾患のバイオリソースバンク構築(MISSION-DM-ENDO) | 病院糖尿病内分泌代謝科診療科第一糖尿病科医長 | 梶尾 裕 |
267 | B型肝炎に関する統合的臨床ゲノムデータベースの構築を目指す研究 | (肝炎)感染病態研究部 | 杉山 真也 |
1702 | 電子カルテ情報活用型多施設症例データベースを利用した糖尿病に関する臨床情報収集に関する研究(J-DREAMS) | 病院糖尿病内分泌代謝科診療科第三糖尿病科医長 | 大杉 満 |
1874 | HIV感染妊婦から出生した児の実態調査 | 病院小児科診療科第一小児科医師 | 田中 瑞恵 |
1968 | 人工知能(機械学習)を用いた角膜内皮細胞の形状解析 | 病院眼科診療科眼科医師 | 山本 裕香 |
2189 | 20歳未満に発症する血液疾患と小児がんに関する疫学研究 | 小児科 | 望月 慎史 |